子供たちと共に〜十日夜

左  案山子は山の神(大山祇神)の化身といわれ、春になると里に下りて
   田の神となり、秋には又山に帰るといわれています。
   今では案山子もほとんど使われなくなりました。この日のために新たに
   案山子を作りました。
   案山子の周りにはマンノウ、クワ、カマ等の農具を飾ります。 

中  右に野の花、左に大根(案山子の箸といわれ葉つきで2本飾ります)
    真ん中にお供えの餅を飾ります。本来は斗枡の中に入れますが中に
    入れるとよく見えないこととサンバアテ(桟俵)が大きく中に入らなかった
    ので斗枡を伏せ上に載せました。まだ、お供えの餅は飾っていません

   この会に協力頂いた小学校のPTA、保育園の保護者会の役員の方々。

左中 いよいよ餅つきです。臼と杵は会員のお宅から借りました。
    参加者のお父さんも搗いてくれました。
右  お供えの餅まで飾ったところです。

左   コミュニチーセンターの中に入りぼた餅きなこ餅を食べました。
中右  ハーモニカ、詩吟を楽しみ、最後に”ふるさと”を歌いました。



HOMEへ      年表へ      学習会へ