三郷村の文化財一覧表

  名称 区分 指定年月日 時代 概要 所在地等 所有者等
1 平福寺木造聖観音立像   1躰 県宝 昭52,3,31  平安時代  彫刻 像高1,49m、桧材一本造り、漆箔  藤原様式の優れた等身大の像で、本郡最古の仏像である。   温4372(上長尾 )   平福寺
2  多田加助宅跡 県史跡 昭和35,2,11  江戸時代  東西35間、南北36間の広さ、四方に堀を巡らし、土手が築かれ ていた。今、その堀は東南の隅に僅かに残されている。堀端の老松 と共に往時の面影を偲ぶことができる。 江戸前期(慶安の頃)土豪の居館の跡  明盛3330−1(中萱 )  多田 光明
3  楡・住吉の道祖神祭り 県指定無形民俗文化財 平成16,11,22    8月14日夜、楡4台、住吉1台 住吉神社の神前に奉納後披露さ れる。子供主体の行 事として伝承されている。  楡・住吉区   道祖神祭り保存会
4  上長尾の道祖神祭り 県指定無形民俗文化財 平成16,11,22    8月14日夜と15日、北村、東村、西村から舞台が曳き出され、 それぞれの地区を巡る。鳥追いは、地区の道祖神子供仲間で、1月 14,15日の昼と夜に行う。枝の付いた青竹に提灯を数個つけて 、これを先頭に列をくみ、この後に大太鼓、小太鼓が従い、鳥追い の唄を囃しながら各道祖神をまわる。鳥追い行事が続いていること 、民間行事と道祖神信仰の結びつきに注目される 上長尾区 北村 東村 西村  北屋敷道祖神
5 北小倉の御柱 県指定無形民俗文化財 平成16,11,22    1月1日早朝、子供たちが地区内をまわり、柱たてを呼びかけ る。木遣りに合わせて、人力だけで太い飾り御柱をたてる。お んべ 作りなど子供たちの伝承部分も多い。上手村・中村・下 村の3箇所にたてる。  北小倉区  
6 平福寺観音堂   1棟 村有形文化財 平成5,10,1  江戸時代  寺院建築 桁行3間、梁行4間、入母屋造、銅板葺(元こけら葺) 観音堂。宮殿ともに江戸初期(宝永3,1706)の建築様式  温4370  平福寺信徒総代
7 熊野神社本殿  1棟 村有形文化財 平成5,10,1  江戸時代  神社建築 三間社隅木入春日造、銅板豊(元これら葺)寛永1 4年(1637)社殿が大破、本殿を東向きに建て替え(由来記)  明盛3319−1(中萱)  熊野神社氏子総代
8  熊野神社旧八坂社本殿 1棟 村有形文化財  平成5,10,1  江戸時代  神社建築 一間社流造 銅板葺(元こけら萱) 17世紀後期 向拝の木鼻、かえる股、海老紅梁・手挟みなどは個性的で躍動 感さえ感じられる  明盛3319−1(中萱)  熊野神社氏子総代
9  諏訪神社本殿(長尾)  1棟 村有形文化財 平成5,101  江戸時代  神社建築 一間社流造、銅板葺(元こけら葺)、間口6尺 彫刻的な要素は少なく全体に古風な感じ、延享5年(1748)の 棟札 江戸中期  温2047(上長尾)  諏訪神社氏子総代
10 諏訪神社本殿(七日市場)1棟 村有形文化財 平成5,10,1  江戸時代  神社建築、一間社流造、銅板葺(元こけら葺)間口4尺8寸1,5 メートル)母屋の正面が波・鶴、側面が波・兎、雲・龍、欄間板には日・ 月のくりぬきを施した斬新なもの 向拝には立体的な模の木鼻をつ けて彫刻的な部分が特徴  明盛307−1 (七日市場)  諏訪神社氏子総代
11  伍社本殿   1棟 村有形文化財 平成5,10,1  江戸時代  神社建築 一間社流造、銅板葺(元こけら葺)間口7尺6寸2, 3メートル)明和6年(1769)建立の穂高神社本殿古宮を移築したも の、母屋正面の柱筋に障子を立て、向拝内部と向拝の両脇のみ に縁を設ける独特の縁の付け方が特徴  明盛4,102(及木)  伍社宮氏子総代
12  住吉神社本殿    1棟 村有形文化財 平成5,10,1  江戸時代  神社建築、間口16尺(約5メートル)の規模の大きな五間社流造、 銅板葺(元こけら葺)棟には置千木と3本の堅魚木をのせて住 吉大社の屋根飾りの形式とる 装飾の少ない古代からの社殿の 雰囲気をもつ、天明6年(1786)の建立   温5931−1(楡)  住吉神社氏子総代
13  一日市場の屋台(ぶてん)1台 村有形文化財 平成6,12,1  明治時代 舞台建築 床規模  縦2,99m、横1,80m、総 高3,8m 2階建、梶棒、差込式,(先端に竜頭の彫刻付)1903 年(明治36) 二十四孝の彫刻、彫刻を除き春慶塗・黒呂色塗、 飾り金具も豊富 立川流   明盛1692−1(一日市場)  一日市場区氏子中
14  二木の屋台(ぶてん) 1台 村有形文化財 平成6,12,1  時代不明  舞台建築、床規模 縦2,19m横1,56m、総高3,4m、梶棒,収納 式 彫刻を除き漆塗一階は春慶塗、2階は黒呂色塗 手摺り周 りに波・千鳥の彫刻  庇の持ち送りに波・千鳥、二階台下に牡 丹・唐獅子・竜の彫刻、屋根の妻に波 懸魚に鶴の彫刻をつけ ている。  明盛4950−1(二木)  二木区
15  上長尾の屋台(ぶてん)1台 村有形文化財 平成612,1  時代不明  舞台建築 床規模 縦3,18m、横2,05m、総高4,5m、舵棒固定式一階が透き漆塗り、二階が黒・朱漆塗りされた華麗な舞台 山辺から購入した   温2046−1(上長尾)   上長尾区
16  白山社の屋台(ぶてん)1台 村有形文化財 平成6,12,1  時代不明  舞台建築 床規模 縦3,12m 、横1,91m、総高4,5m、舵棒収納式2階の柱が1階の柱内部に収納され、柱の長さ調整可能、全体に彫刻あり  小倉3362(北小倉)   白山杜氏子中
17  七日市場の屋台(ぶてん)1台 村有形文化財 平成6’12,1  時代不明  舞台建築 床規模 縦2,72m 横1,80m 総高4,1, 2階 建 舵棒収納式 立川流の得意とする宝尽くしの彫刻、唐破風 が付けられているの特徴   明盛333−1(七日市場)  諏訪神社氏子中
18  絵画  住吉神社の絵馬 村有形文化財(美術工芸) 昭和49,9,1 1890年(明治23)奉納  日本武尊(ヤマトタヶルノミコト)   1面  温 (楡)  住吉神社
19       1892年(明治25)奉納  野見宿禰(ノミノスクネ)        1面    
20       時代区分不明  高砂詣(タカサゴモウデ)               1面    
21       1745年(延享2) 奉納  武者絵(ムシャェ)            1面    
22       1896年(明治29) 奉納  金比羅詣(コンピラモウデ)      1面    
23  絵画 村有形文化財(美術工芸) 昭和49,9,1 1698年(元禄11)  奉納  仏画(ブツガ)         1面  温 (上長尾)  平福寺
24       1709年(宝永6)  唐絵(カラェ)                 1面    
25  絵画 伍社の絵馬 村有形文化財(美術工芸) 昭和49,9,1 1835年(天保6)   奉納  加藤清正(カトウキョマサ)    1面  明盛(及木)  伍社宮
26       1846年(弘化3)  奉納  熊谷次郎直実と敦盛(クマガャジロウナオザネとアツモリ)                               1面    
27       1891年(明治24)  奉納  御醍醐天皇と名和長年ゴダイゴテンノウとナワナガトシ)                             1面    
28       1898年(明治31)  奉納  天岩戸(アマノイワト)     1面    
29       1897年(明治30) 奉納  源義家(ミナモトノヨシイエ)           1面    
30       1845年(弘化2) 奉納  山部赤人・柿本人麿(ヤマベノアカヒコ・カキノモトノヒトマロ)                        1面    
31       1849年(嘉永2) 奉納  宇治川の先陣争(ウジガワのセンジンアラソイ)                             1面    
32          宇治川の先陣争(ウジガワのセンジンアラソイ)    
33  絵画 熊野神社の絵馬 村有形文化財(美術工芸) 昭和49,9,3 1833年(天保4) 奉納  花鳥の図(カチョウノズ)     1面  明盛(中萱〉  熊野神社
34       1836年(天保7)奉納  山姥と金太郎(ヤマンバとキンタロウ)1面    
35       1889年(明治22)奉 納 大江山 酒天童子(オオェャマシュテンドウジ)1面       
36        1898年(明治31)奉納 素さ鳴尊八 岐大蛇(スサノウノミコトャマタノオロチ)     1面    
37       1852年(嘉永5) 奉納 武者絵(ム シャェ)   1面    
38       時代不明  福禄寿( フクロクジュ)           1面    
39       1889年 (明治22)奉納 鎌倉大評 定(カマクラダイヒョウジョウ)            1面    
40       1857年(安政4) 奉納 巴御前(ト モェゴゼン)    1面    
41   絵画 村有形文化財(美術工芸) 昭和49,9,1 1862年(文久2) 奉納   千匹馬(センビキウマ)    1面   温(上長尾)  平福寺
42  俳句懸額(ハイクヶンガク) 村有形文化財(美術工芸) 昭和49,9,1 179年(寛政3)      平福寺
43  阿弥陀如来像  1躯 村有形文化財(美術工芸) 昭和46,9,1 1586年(天正14)安士桃山時代  (アミダニョライゾウ)彫刻 立像  小倉(南小倉)  浄心寺
44  彫刻 村有形文化財(美術工芸) 昭和46,9,1  鎌倉中期  釈迦如来像(シャカニョライゾウ) 座像    1躯  明盛(一日市場)  観音堂
45   村有形文化財(美術工芸) 昭和46,9,1  鎌倉初期  聖観世音菩薩立像(ショウカンゼオンボサツリツゾウ)立像  1躯    
46  書籍・典籍・古文書 村有形文化財(美術工芸) 昭和46,9, 明治時代   貞享義烈碑(ジョウキョウギレツヒ)  1基  明盛(中萱)  貞享義民社
47  梧竹の額 「義勇貫天」  1両 村有形文化財(美術工芸) 昭和46,9, 1899年(明治32)  明治時代  梧竹の額 「義勇貫天」  1両  明盛(中萱)  貞享義民社
48  長尾組組手代日記 村有形文化財(美術工芸) 昭和61,3,31 (延宝24年〜元禄13年)江戸時代  甕忠左衛門4代の日記  9冊   温(上長尾)  小島 義幸
49  住吉神社古文書 村有形文化財(美術工芸) 昭和61,3,31 1567年(永禄10)  戦国時代  古文書   3帖  温(楡)  住吉神社氏子 総代
50  住吉神社例大祭お船 村無形民俗文化財.(芸能) 昭和61,3,31    海人族であるという安曇族が信奉する住吉神も海に関係するので、 例大祭で船が曳行される 船に飾りが付く、住吉の船は御幣を立てる  時代不明  温(楡)  住吉神社氏子総代
51  熊野神社例大祭お船 村無形民俗文化蝿.(芸能) 昭和61,3,31    お船の長さは神社拝殿の桁行と同じ13mで、幅31,、高さ7,5m県下 最大であるという 飾りものは、神話や歴史上の名場面を取り上げ てきている 紫石会(保存会)のメンバーが郷土芸術伝承作業所で 飾りものつくり、作り方を伝えている。  明盛(中萱)  熊野神社紫石会
52  野沢祭り}鰐やし 村無形民俗文化財(芸能) 昭和61,331    諏訪神社と津島社の例祭に曳行される舞台(山車)に乗り込んで奏 する祭り囃子三味線を交えて情緒豊である、祇園囃子の影響がみられる 敬神団の年齢をのばして、保存会が正しく曲を伝えるべく継承に勤めている  温(野沢)  野沢祭り燃 子保存 会
53  小倉城跡 村史跡 昭和46,9,1 小笠原時代  標高970m、比高250m、主部16m×25mの平地、西に突出 北 に11mと1mに満たない土塁、南側に段差があって曲輪がみとめ られる 在地土豪による小規模な要害の城としての特色がある   小倉(北小倉)  大蔵 典明
54  長尾城跡 村史跡 昭和46,9,1 小笠原時代  黒沢川|扇状地の先端にあり、四周に士塁をめぐらせている。戦国 時代西牧氏の東北方に対する出城(砦)であるという山城の遺構今 に伝える    温(野沢) 務台 正直           下瀬  友嘉
55  南小倉のシダレヒガンの大木  1本 植物 村天然記念物 昭和43,10,1    地上1mで幹周り4,5m樹高14m内外、推定樹齢400〜500年、開花 の頃の樹容は見事:道路沿いにあり、腐りが進んでいる  小倉(南小倉)  中田貞夫外2名
56  大室のシダレヒガンの大木                 1本 村天然記念物 昭和43,10,1    老大木 地上1mで幹周り5,1m 樹高14m 推定樹齢400 年余り柳条のような枝並み、全体に痛みが激しい、支柱で漸く保っ ている  小倉(南小倉)  降幡勇亀夫ほか 降幡同姓
57  南小倉のカスミザクラ                  1本 村天然記念物 昭和43,10,1    目通り2,5m、この種としては大きく、樹形が整い樹勢もよい  小倉(南小倉)  降幡 一生
58 旧浄心寺跡・旧小倉校庭跡三種の大木 村天然記念物 昭和43,10,1    巨木 クロマツ・カヤ・イチョウ 旧浄心寺。旧小倉校庭  小倉492のロ  三郷村
59  クワの大樹 村天然記念物 昭和43,10,1    巨木 ヒダクワ 幹まわりが目通り2,65m、根元3,4m、樹高12mクワの大樹としては県下有数のもの、寛政3年(1791)ころ植えたと伝えられている  明盛1391(一日市場  穂刈  豊
60   クワの大樹 村天然記念物 昭和43,10,1    巨木 ヒダクワ 幹まわりが目通り2,24m、樹高は10m、地上3mのところから2岐となっている 珍しい。  明盛1612(一日市場)  宮坂  幸典
61  住吉神社オ卸神木「ヒノキ」 村天然記念物 平成2,2,16    植物 幹囲5,45m 樹高3,3m 住吉神社境内地  温5932(楡)  住吉神社氏子総代
62    ヒマラヤスギ 3本 村天然記念物 昭和61,3,31    植物 目通り3,12m 明治40年代に白沢保美林学博士が、母校1日温明小学校の校門脇にユリノキとともに植えたもの  明盛 〈二木)   役場敷地内
63  ユリノキ 村天然記念物 昭和61,3,31    植物 目通り3,1m 白沢博士により(明治42年ともいわれる)に植えられた      北アメリカ原産  明盛(二木)  役場敷地内
64  住吉神社の社叢 村天然記念物 昭和55,3,31    植物 神社の森1,7ha安曇野では穂高神社の22haに次ぐ広い面積、標高600m、黒沢川の影響を受け、温度も比較的高いため、アカマツ.サワラ.スギ・ヒノキの大木が育ち、その下草にミャマイラクサやムカゴイラクサなどイラクサ科の数種、タマアジサイ・マイヅルソウなど山地性の植物が残っている   温5932(楡)  住吉神社氏子総代
65  旧小穴家住宅   平成16,7,7    住宅 木造平屋達 萱葺 梁間3間(一部3,5間)桁行8間(明治期の寄棟増築は 除く)  温5579‐2(楡)  小穴 幸稔
66  宮澤家住宅主屋  1棟 国登録有形文化財 平成10,9,25  昭和時代  住宅 木造2階建、瓦葺、建築面積270平方メートル 製糸業で栄えた地方の|日家 戦前期の和風住宅の一典型 1936(昭和11  明盛3042(中萱)  宮澤保全有限会社(宮澤 一生)
67  宮澤家住宅はなれ               1棟 国登録有形文化財 平成10,9,25   昭和時代  住宅 木造一部土蔵造平屋達、瓦葺、建築面積75平方メートル切り妻造り 主屋側は木部を見せる造作、背面側は大壁造 漆喰塗り  明盛3042(中萱)  宮澤保全有限会社(宮澤 一生)
68  宮澤家住宅土蔵                   1棟 国登録有形文化財 平成10,9,25  明治時代  住宅 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積70平方メートル、切妻造平入開口部の少ない土蔵、で、軒廻りは塗込の垂木や(母屋を見せる点に特徴 1885年  明盛3042(中萱)  宮澤保全有限会社(宮澤 一生)
69  宮澤家住宅味噌蔵                    1棟 国登録有形文化財 平成10,9,25   大正時代  住宅 木造一部土蔵造平屋建、瓦葺、建築面積70平方メートル主屋側は、木部を見せ、側面及び背面側は土蔵造り1920年(大正9)  明盛3042(中萱)  宮澤保全有限会社(宮澤 一生)
70  宮澤家住宅門柱・石塀・屋根塀 国登録有形文化財 平成10,9,25  大正時代  住宅 石造塀、木造屋根塀、総延長90メートル、石造門柱付属屋敷地の東面から南面を囲う塀及び門柱1920年(大正9)、1936年( 昭和11 )  明盛3042(中萱)  宮澤保全有限会社(宮澤 一生)
71  宮澤家住宅腕木ウデキモン         1棟 国登録有形文化財 平成10,9,25  昭和時代  住宅 木造腕木門、左右袖塀総延長5m 村属玄関右脇にあり、座敷前の庭園を区切る重厚な構え門 1936年(昭和11)頃  明盛3042(中萱)  宮澤保全有限会社(宮澤 一生)
72  宮澤家住宅冠木門 カブキモン          1棟 国登録有形文化財 平成10,9,25  大正時代  住宅 木造冠木門 1920年(大正9)頃 屋敷地の北側にある裏門、冠木の上に小屋根をつけた特異な形態  明盛3042(中萱)  宮澤保全有限会社(宮澤 一生)
73  宮澤家住宅納屋。旧鶏小屋           1棟 国登録有形文化財 平成10,9,25  大正時代  住宅 木造平屋建、瓦葺、建築面積50平方メートル屋敷地の北東部に囲う位置に建てられた付属屋 1920年(大正9)  明盛3042(中萱)  宮澤保全有限会社(宮澤 一生)


三郷村の文化財の現状と保護へ        学習会へ   トップページへ