江戸時代の農民の食事



江戸時代の食事についての資料は、婚礼などの時の資料は比較的残っていますが、普段農民がどのような食事をしていたのかという事については、あまり資料が残っていません。数少ない資料のひとつに"旗本近藤氏知行所村々書上”(文政13年)があります。
この資料を伊坪達郎氏の研究(信濃・信濃史学会編)により勉強しました。

村名 時期 食事内容
小昼(中飯)
栗矢村 稲こき終わるより彼岸まで
食事回数・・・・3回
大麦こうせん
蕎麦焼餅
米4分・大根・大根干葉・稗 大根つみ入れ
春彼岸より
食事回数・・・・4回
大麦こうせん
蕎麦焼餅
米3分・大根干葉・粟 米3分・大根干葉・粟
盛切一椀づつ
雑炊・くだけ粥・麦粥
田植後より
食事回数・・・・4回
大麦こうせん
蕎麦焼餅
米3分・大根・干葉・粟 小麦焼餅 麦粥・茄子つみ入れ

食事回数・・・・4回
大麦こうせん
蕎麦焼餅
米3分・大根干葉・粟 (小麦焼餅) 芋がらつみ入れ
稲刈り始まるより
食事回数・・・・4回
大麦こうせん
蕎麦焼餅
米3分・大根干葉・粟 盛切一椀づつ 大根つみ入れ
河内村 正月より彼岸まで
食事回数・・・・3回
麦こうせん
蕎麦焼餅
米3分・麦・大根・干葉 ひえ飯に大根つみ入れ
春彼岸より稲こき終わるまで
食事回数・・・・4回
こうせん
めくそ焼餅
米3分・麦4分 くだけ粥・麦・つみ入れ
稲こき終わりより
食事回数・・・・3回
めくそ焼餅 麦5分・稗5分 大根つみいれ
かきの葉煮
上穂村 9月より春彼岸まで
粟7分・米3分雑炊 米4分・粟・稗/大麦・小麦・大根・干し葉・大角豆等有合せに従い雑炊 大根・芋のくき・茄子・かぼちゃ・二度成豆有合せに従い団子を作り食べる。
3月より4月末まで 蕎麦焼餅・挽きしいな・あら元こうせん くだけしいなの粉の草餅
五節句・遊日 あられ餅・小豆飯・大根飯 うどん・蕎麦煮かけ

                                                              信濃(信濃史学会編)より
近藤氏は下伊那地方に18カ村5000石を領する旗本でした。”書上”げは14カ村分が残っているようですが、3カ村分のみ記載しました。七日市場村は上穂村に環境が一番似ていると思われる。
これを見ると、焼餅、雑炊、団子等を主に食していたことがわかる。
焼餅・・・・当地方では薄焼きと称し小麦粉を水で溶きホウロクで焼いたものを食していた。また、残りご飯を水で洗い小麦粉で練       り小判型に丸めたものを焼き、味噌等をつけて食していた。このようなものに近いものを食べていたのではないか。
雑炊・・・・江戸時代の農民は稗・粟・麦等の雑穀中心の雑炊を食し、米は3-4割しか入らないものでした。現代の蕎麦・うどんは       江戸時代は特別なご馳走であったことがわかります。     

HOMEへ      年表へ   学習会へ   写真集へ