貞享義民騒動の概要
◎貞享3年(1686)松本藩でおきた騒動。藩主は水野忠直(参勤交代で江戸にいて留守)
◎松本藩の年貢
・近隣に較べて厳しかった
・松本藩領から分かれた高遠領(西五千石)、諏訪領(東五千石)は、籾一俵は米ニ斗五升挽き。
松本藩も当初は同じでした。
・松本藩はその後三斗挽きにし、騒動の当時不作が続いていたので、のぎ踏みと三斗四・五升
挽きを厳命してきた。
◎このような苛酷な年貢に苦しむ農民を救おうと多田加助らが立つ。
・10月10日 中萱の権現の森(熊野神社)で密議を行う。
隣国並みのニ斗五升など五箇条の要求を決める。
・10月14日 郡奉行へ訴え出る。
この時城下には万余の農民が加勢に加わった。
・10月16日 郡奉行は三斗挽き・のぎ踏み無用の覚書を出す。
農民の大半は引き上げるも、加助ら数百人はあくまでニ斗五升を要求する。
・10月18日 ニ斗五升挽きを認める覚書を出す。
・その後覚書を返上させ、首謀者とその子弟を捕縛した。
11月22日 安曇の者は勢高で、筑摩の者は出川で処刑された。
処刑は、磔刑8人、獄門20人の極刑で、百姓一揆史上稀な多数であった。
加助は磔柱の上から城を睨み”ニ斗五升”と叫んで息絶えたといわれる。
処刑された人々
勢高の刑場で処刑された人々 17名
長尾組中萱村 | 多田 | 加助 | 磔 | 首謀者 | |
子 | 伝八 | 獄門 | |||
子 | 三蔵 | 獄門 | |||
弟 | 彦之丞 | 獄門 | |||
長尾組楡村 | 小穴 | 善兵衛 | 磔 | ||
子 | しゅん | 獄門 | 16歳の女性 | ||
子 | 惣助 | 獄門 | |||
弟 | 松右衛門 | 獄門 | |||
その子 | 長之助 | 獄門 | |||
弟 | 治兵衛 | 獄門 | |||
上野組大妻村 | 小松 | 作兵衛 | 磔 | 妻は小穴善兵衛の妹といわれる。 | |
子 | 兼松 | 獄門 | |||
上野組氷室組 | 川上 | 半之助 | 磔 | 妻(母?)が多田加助の叔母(妹?)といわれる。 | |
子 | 彦(平三郎) | 獄門 | |||
子 | 権之助 | 獄門 | |||
弟 | 左五兵衛 | 獄門 | |||
出川組笹部村 | 赤羽 | 金兵衛 | 獄門 | 半之助の弟 |
出川の刑場で処刑された人々 11名
島立組堀米村 | 丸山 | 吉兵衛 | 磔 | ||
子 | 権太郎 | 獄門 | |||
子 | 与作 | 獄門 | |||
島立組堀米村 | 堀米 | 弥三郎 | 獄門 | ||
出川組梶海渡村 | 塩原 | 惣左衛門 | 磔 | ||
子 | 三之丞 | 獄門 | |||
岡田組浅間村 | 三浦 | 善七 | 磔 | ||
岡田組岡田町村 | 橋爪 | 善七 | 磔 | ||
弟 | 勘太郎 | 獄門 | |||
会田組執田光村 | 望月 | 与兵衛 | 獄門 | ||
子 | 籐兵衛 | 獄門 |
![]() |
![]() |
貞享義民社 義民の処刑された後、遺族らが現在の義民社の場所に小さな祠を建てて加助を祭ったそうです。明治13年中萱村郷蔵跡に社殿が造営され同士の12柱を合祀した昭和61年に28柱の義民を合祀し。、300年祭を行い、慰霊碑を建てた。 |
多田加助の墓 貞享義民社の隣にある 向かって右が子と弟の墓 多田加助は農民の守り神として崇められ、加助の墓のかけらを田に撒くと虫が来ないといわれた為、墓には打ち欠いた跡が多数残っている。 |
首塚 処刑された加助一家の首が埋められていると伝えられる。 処刑後いよいよ死体を埋葬する段に、親戚のものがした役人に心づけを渡し首を貰い受けて帰り、この場所に埋めたという。 昭和25年に勢高の刑場跡から発見された遺骨の中に4体だけ、頭蓋骨のない遺骨があったという。 |
いちょう堂 小穴善兵衛の処刑後、妻お里は男子を出産した。この子も処刑されるはずであったが生まれて20日で亡くなってしまった。家族を失ったお里は世をはかなみ尼となって善兵衛の墓のそばに堂を建て、亡き夫らの墓を守り念仏を唱えて生涯を送ったという。 |
貞享義民50年忌経典二千部供養塔
楡の共同墓地精進場に寛保元年(1741)に建てられた。
高さ140cm、幅75cmで法読誦大乗妙典二千部と刻まれてます。
松本藩にとっては加助たちは謀反人であったが、松本藩主も水野家から戸田家に代わり、水野家に遠慮することもなく義民の顕彰をしたりすることができるようになったことを示しています。古文書に記載がありましたが、平成12年になってこの碑が義民の顕彰碑であることがわかりました。
小松 作兵衛の墓 松本市梓川倭にある。昭和8年子孫によって建てられている。 |
川上半之助の墓と顕彰碑 松本市梓川倭にある。 墓は天保15年(1843)以降に建てられたと見られる。 |
![]() |
![]() |
この記事は「三郷村誌2」を参考にし、義民記念館の「貞享義民遺跡めぐり」「貞享義民の墓めぐり」の資料を使用させていただきました。