今回の古文書は天保7年の「御普請差紙帳」から4月七日の庄野堰と及木堰の御普請の部分について学習しました。
謂うまでも無くただの普請でなく”御”が付いていることからこの普請は松本藩の命令によって行われました。すなわち藩が資金を出し、農民にとっては現金収入の道であったろうと思われます。しかし同じ日に112人もの人数を七日市場から出すということは七日市場の戸数が100戸足らずであったことを考えるとかなりの人数であるといわざるを得ません。但し、4月3日は現代の暦ですと5月17日ですので、現代より1ヶ月以上農作業が遅かったことを考えると、農繁期前の時期であったろうと思われます。
他の部分も読んでみますとこの年(天保7年)は、24回の御普請が有り、延1800人が参加していることを考えると、現代の公共事業ではないかと思えてきます。



HOMEへ      年表へ   学習会へ   写真集へ