江戸時代の郷蔵について

江戸時代の郷蔵(御蔵)は、藩が取り立てた年貢を収納しておく蔵。年貢は、盗難、火災、鼠喰などがないように番人を立てて村で預かっていた。
また、火災などを出した人、軽い罪を犯した人を一時蔵込めにする場所でもあった。
七日市場の郷蔵は残っていないので、近隣で残っていた郷蔵の写真、図面を下記に示します。

上は及木の郷蔵です。当時の雰囲気が良く残っているのではないかと思います。
下は野沢の郷蔵です。明治の頃は学校として使われていたようです。




上図は、成相組下村の郷蔵の様子です。(長野県誌近世資料編より)
郷蔵の中の様子がわかります。


七日市場の郷蔵の歴史
寛文3年(1663)
        分村のときに新築する。
延宝4年(1676)
        建替える。4間×5間   
        この時の資料・・・長尾組手代”御用留日記”
明和元年(1764)  
        建替え。5間×5間
明治になって
明治16年8月1日〜20年3月まで一日市場学校七日市場派出所として利用する。 
                                                           (温明教育より)

        敷地面積  180坪      建坪数  37坪
明治26年の地区の記録
        囲蔵及び集会所、舞台(山車)蔵三ヶ所の担当人(保管人)を置くとある。
        舞台(山車)は明治20年に新築している。
        囲蔵とは凶作のときの救荒のために各組に作った蔵のことである。ここで言う
        囲蔵とは郷蔵のことか?又集会所はどのようなものかはっきりしない。
大正13年
        増築するために実行委員20名を挙げ協議することを決議。
大正14年
        増築が改築に変更、至急調査をとげ集会に図ることを決議。 
大正15年
        建築委員が再協議してその可否を確定することを決議。
        3月7日総会開催、増築することを決議。
        この年、旧公民館の東半分を増築。
昭和5年
        舞台倉庫が改築される。
昭和10年
        建物東側に便所を増築する。
昭和24年
        青年会より卓球場の要望等あり増改築する。
        旧公民館西半分(板の間)及び玄関、炊事場、小会議室2部屋が増改築される        なお、評議員会、各隣組の意見を聞く。賛成8、中立2
        竣工祝いは、一戸あて餅米5合出し紅白餅を投げる。
        竣工祝いの記念写真


昭和26年
        東側に廊下を増築する。
昭和34年
        舞台倉庫の移転案が提案される。
昭和35年
        移転案が決議される。
昭和36年
        移転工事が行われる。
旧公民館平面略図      


平成2.1.21
        区総会。分館建設の研究のため区民の意向調査決定。
     8.25 
        アンケートの結果、運動講演の建設負担金(一戸当たり61,900円)の皆済後        とする(平成8年)。
平成5.1.17
        区総会。分館再建築研究委員会要綱決定。
     3.1
        分館再建築研究委員会、構成21名村内外の新築分館視察など研究着手。
平成6.1.23
        分館再建築研究委員会の研究結果の報告承認
平成7.1.22
        分館再建築研究委員会を分館建設委員会とし、設置要綱を決める。
平成8.1.21
        平成8年度建設することとし、建設委員会発足を決定。
     3.6
        建設委員会発足。常任26名、委員41名。
     3.17
        本体設計管理者,舞台倉移転工事者決定。
     4.24
        舞台倉が諏訪神社境内に移転完了。
     5.14
        自治総合センターの”コミュニティー助成事業”の決定通知を受ける。 
     6.20 
        指名競争入札によって工事請負社を決定
     7. 1
        工程、資金、負担額、徴収法など規定を定め区民に協力をお願いする。
     7. 4
        旧分館の解体始まる。
     7.10
        起工式。建設工事始まる。
     9. 8
        上棟式を行い、餅投げをして祝い、区民の多くに参加していただく。
    12. 2        
        工事が完成し、引渡しを受ける。
    12. 8
        竣工式を行う。
        多くの区民の方、サークルの方、関係する団体の方々のご協力によって
        盛大に行われる。 
総工費    75,409,000円
         
費用等の内訳
財源
   (財)自治センター助成金    20,000,000円
   三郷村補助金            8,823,000円
   区民負担金            46,567,000円  
   雑収入                   19,000円
   合計                 75,409,000円 
支出
   建設費               68,700,000円
   関連付帯工事費          2,985,000円
   その他                3,724,000円
   合計                 75,409,000円  
敷地拡張のための資金は地区共有金より支出した(6,515,000円)。


HOMEへ      年表へ   学習会へ   写真集へ