南安曇郡川西三十四ヶ所札所
御 詠 歌
嘉永6年(1853)   明治12年(1879)書き写し
第一番 千手観世音 牧村 真言宗 栗尾山 満願寺 ありがたや く里きもふかきくわんぜおん みちびき多まへ み多の志やうどへ
二番 正観世音 牧村 真言宗 西牧山 眞福寺 のちの世の たねおばまきのかんぜおん みのりをむすぶ 道ぞうれしき
三番 聖観世音 嵩下村分小岩嶽 曹洞宗 安養山 青原寺 あおやぎの 風にさそはれ こざさ原 わけゆくみねは ありあけの月
四番 準堤観世音 古厩村 岩上堂 たづね入る のぼりむかへば みやしろの 岩のうえに 大悲かがやく
五番 聖観世音 古厩村 曹洞宗 梅林山 正真院 はるばると 梅の林へきてきけば つねにたへせぬ ほけきやうのこえ
六番 正観世音 等々力町村 真言宗 手流山 真龍院 よしあしを もらさです<ふ くわんぜおん あうんのニ字の あらんかぎりは
七番 千手観世音 保高村 禅宗 保高山 宗徳寺 をちこちの へだてもあらじ かねのこへ ひとまどかなる 世やすくふらん
八番 馬頭観世音 等々力村 曹洞宗 吉祥山 東龍寺 (東光寺) つふかき みもふみ故 思ひ川 こころのあかを すゝぐ流れに
九番 正観世音 白金村 泉柳庵 のりの水 を<志もきよき 白金の 光りててりそふ 秋のよの月
十番 聖観世音 細萱村 曹洞宗 立興山 正覺院 ひたすらに あゆみをはこぶ のりのみち 大ひにもるる 人はあらまじ
十一番 十一面観世音 新田町村 浄土宗 岳山 法蔵寺 かねのねの たへぬみのりの 寺なれば つみもきへゆく み多のめうごう
十二番 正観世音 寺所村 禅 曹洞宗 観音寺 ちかひをや ふかくたのまん くわんのん寺 心のゝりを まことにぞ奈す
十三番 正観世音 熊倉村 佛法寺 かのきしへ わたるねがひは よゝかけて ゆききたへせぬ はしもとの寺
十四番 正観世音 中曽根村 松丘庵 よしなかの あうんかぎりのちかひにぞ あゆみを そねの松の岡寺
十五番 聖観世音 飯田村 禅宗 臨済派ナリ 立石堂 たていしに ちかひをのこす あしへにて ゆききの人の みちに迷はじ
6 聖観世音 ムラ 禅宗 臨済派ナリ キンジョウサン キンリュウ 真珠シンジュイン たづねいり 志らぬ ままべの道のべに 志んじゅの光り あらたなりける
7 十一面観世音 シモ鳥羽トバムラ 真言宗シンゴンシュウ オウヤマ 日光ニッコウ よをてらすめぐみの光り きよければ <らきこころもはるゝあかつき
8 正観世音 中萱村 曹洞宗 ブツ花山 法国寺 きてみれば のりのみ<にのくわんぜおん うまれず志なぬ みおやちかへん
十九番 観世音カン 及木村 浄土宗 荻野堂 (萩の堂) 及木の風ふきならす 萩の堂 やどかりのよに ゆめぞむすばず
二十番 准提観世音 一日市場村 曹洞宗 二木山 観音寺 (長国寺) のちのよも またふたつぎと おもふなよ ながきすみかは ひとつなりけり
二十一番 千手観世音 岩岡村 浄土宗 岩泉山 音声寺 けふまでは つゆのいのちを岡寺に まいる心を ちかひましませ
二十二番 千手観世音 南大妻村 真言宗 南龍山 長松寺 みのりをぱ なが<いのれと ちとせふる 松にこのぶく 寺ぞひさしき
二十三番 聖観世音 杏村 金井堂 たゞたのめ おもふねがひのかない堂 かれきにはなの ちかひあらたよ
二十四番 聖観世音 立田村 真言宗 太悲山 十輪寺 のりの水 きよきながれのたつた川 もみじも花も風にまかせて
二十五番 正親世音 焼山村 禅宗 タキ見堂 ひたすらに たのむ たきみのくわんぜおん こころのちりを すゝぐ谷川
二十六番 正観世音 寺家村 真言宗 西牧山 真光寺 あらとふと まことの光りみせたまへ 大ひのめぐみ あらんかぎりは
二十七番 正観世音 大久保村 曹洞宗 万年山 金松寺 よろずよのとしふる山のいとざくら むすぶちかひに 花もいらいて
二十八番 観世音カンブツ 同所 曹洞宗 嶺翁山 前山寺 道すがら ちぐさののべを ながむれば 花のじゃうどへ みへわたるらん
二十九番 カン世音 小倉ムラ 真言宗 金峯山 泉光寺 小倉山 まひりむかへば あのがたや 光るいづみの ちかいたのもし
三十番 千手観世音 田多井村 真言宗 アツムサン 観音寺 ひろたへに かすみも志らぬ福寿山 きよきさはべに 玉をあつめん
三十一番 千手観世音 岩原村 曹洞宗 宝際山 安楽寺 志やうぶつを ねがふ心は たのもしや 二世あんら<の 寺へまいれば
三十二番 カン世音 上堀金村 曹洞宗 臥雲山 孤峯院 (自性院) <ものみね のぼるやまじは西のそら げにごくらくも ちかくなるらん
三十四番 カン世音 ニレ 曹洞宗 満珠山 龍峯院 (三十三番 まどかなる 月を多づねてたつのみね おしへのほかの の里をつたへん
三十五番 聖観世音 長尾村 真言宗 長尾山 平福寺 (三十四番 ながを山 まいりむかへぱありがたや かねのひゞきは は松風の音



HOMEへ      年表へ   学習会へ   写真集へ  観音信仰へ