朝からよい天気に恵まれ、七日市場をマイクロバスで出発し千曲市の武水
別神社(八幡宮)を最初に見学参拝しました。
社伝によると第八代孝元天皇(214−256BC)創建と伝えられる古社。
上杉謙信、武田信玄等多くの武将の信仰を集めていました。
祭神
武水別神
誉田別神
息長帯比売命
比呼大神
二番目の訪問地は長野県立歴史館でした。ここでは学芸員の説明を聞くこ
とができ、縄文時代から近代までの長野県の歴史を学ぶことができました。
大正時代の小学校の黒板には"歓迎 七日市場の歴史を学ぶ会”の歓迎の
言葉が書いてくれてありました。また中世の市を再現した場所では、七日市
場もこんな様子だったのかなと感慨を深くしました。
次は松代の象山地下壕を見学しました。
昼食は松代藩家老の恩田杢民親ゆかりの建物(有形登録文化財)の”日暮
し庵”で食べました。
食事の後は真田宝物館、松代文武学校、海津志城址を見学しました。
松代文武学校には4月5日より行われる善光寺ご開帳で使用される回向柱が
置いてあり、”立てられた後は触れないよ”といって最上端に触っていました。