太平洋戦争中の隣組の記録がありました。
正規の記録ではなく、個人的にメモしたもののようですが、配給品の分配、農作物の供出、金属の供出等
興味深い記述が見られます。下記に記しますので、参考にしてください。
七日市場第2組常会の記録 断片的記録メモから
歴史を学ぶ会
○ 昭和 1 7年11月25日
☆十二月村常会提出事項
I 大東亜戦争一周年記念行事を迎えるについて
(1)大東亜戦争一周年記念行事実施について
十二月八日
1 早朝から午後五時まで国旗掲揚
2 五十九分から正午まで全国一斉祈念
3 正午から大詔奉読の放送
△ 本村実施計画
午前九時 学校に必勝村民大会→ 行進→ 参拝
団隊長→遺家族慰問
(2)戦力の強化
1 五十億貯蓄の達成 本頼26000円に対し11600円にて約45%
2 増産に懸命の努力 3 防空の強化
4 防火運動実施
昨年中324 損害295万円 山林野145 損害35万円
原因 焚火 取灰 弄火 矩鍵 提燈
5 防犯運動
(3)戦争生活の実践
1 配給消費の適正化 2 軍人援護の強化
II 年末の大祓式に参列
III −年間反省引継実行要項
1 翼賛精神の昂揚 2戦争生活の確立並婚儀改善 3貯蓄増強
4 金属回収 5 主要食糧 重要農産物の増産
6 国土防衛 7 満州開拓
IV 金属回収成績
鉄 類 銅 類
割当量 供出量 過不足 割当量 供出量
過不足
下中萱 560メ 572メ 1 2メ 168 99.580 △68440
上中萱 460 338 △62 138 66.320 △71
680
及 木 380 34s △34 114 93.310 △70690
二 木 445 305 △1 40 133 35.190 △9780
七日市 515 511 △4 154 106.39 △47610
一日市1320 1292 △28 396 142.765 △253238
合計 3680 3424 256 1103 493.555 △509448
第二回 回収時期 二十七日 八時 → 五時 役場
七日市 一日市 午前 他は午後
V 第三回増産惟進隊員推薦の件
各耕地一名 村二名 内原青少年団義勇軍訓練所 12月中旬→1月中旬
VI 女1性産婦手帳の件
VII 慰問袋の件 12月20日 迄
七日市 25 一日市 66 二 木 22
下中萱 27 上中萱 23 及 木 19 計 182
VIII 薪配給の件 緊急止むを得ざるものに暫定的に配給す
附 統制物資譲渡制限等に関する規則 (印刷物)
☆当隣組の問題
1 新殻感謝祭 酒配給量の事後承諾について
2 警鐘楼の件につき
3 薪の配給について 当組会割当 五束 之を 2 21 と三軒に配布
4 商店配給 塩いわし 1350匁 (1 35銭)の配給
9尾(15銭)づつ 2軒 ほかに1軒は11月27日に配布
6尾(10銭)づつ 2軒 3尾(5銭)づつ 2軒
5 配給品 軍手 2 衛生綿 1 紺織 1着分
6 第二回金属供出につき 組長宅まで27日朝方運搬し置くこと
7 郡における新殻感謝行事に関する件
11月30日 午前10時 式後 懇談会 午後 豊科劇場 余興
○17年12月25日 常会
1 ☆村常会提出事項
(1) 年頭に当たり「必勝の誓」を致しましょう (別紙下記)
大東亜戦争二度目の新年です 勝負はまさにこれからです 戦う皇軍にことかか
せぬよう飽くまで生産を増強し勝って勝って勝ち抜いて敵を降参させましょ
う。国内も戦場です すべてが戦争生活です 誓ってすめらみたみの限りなき戦力を発
揮しましょう
(2) 新調や新規購入をやめて貯蓄しましょう
イ すべて有り合わせのもので満たしましょう
ロ 隣組や部落会常会で不用品の交換をしましょう
(3) 藁工品の増産と回収に努めましょう 叺 縄 筵 の不足
(4) 軍需品の為 アルミ貨以外の補助貨幣の回収に協力しましょう
イ 引換えられるもの ロ 引換の場所 ハ 引換の方法
ニ 引換手数料
50枚 5
銭
(5) 煙草の消費抑制に努めましょう 1分間860円 1日173万 円 年額5億円
(6) 清酒1升崖の回収 割当量 580本 七日市 81 一日市 208
二 木 70 及 木 60 下中萱 88 上中萱 73
(7) 薪配給の件 (当分 下の如く施行)
イ 郡内牛産者→ 消費者 (統制除外) ロ 製材工場 ○統制
(8) 木炭空俵回収の件
2 ☆当隣組の分
(1) 苗間代金の件
(2) 賞金の件 (別途貯金すること) 堆肥 l等 5円 増産 2等
4円
(3) 貯蓄組合奨励金 (別途貯金すること) 3.56円
(4) 鎌の処分の件
歯こぼれの64銭のもの半金にて○○氏に売却す
不足分は共同支出のこと (前分と合わせ不足分50銭)
△ 製俵機注文の件 申し込み者なし
(5) 石灰割り戻金の件 (13俵 不明)
(6) 供出代金のこと 内訳不明の為近日中出荷かかりにまわす
(7) マシン油の件 ○○氏に融通す (5合券)
(8) 酒配給の件 本日配給の1斗5升を次の如く配分す
1.1升宛 上級 7名 中級1 名 下級 3名 計 106合
不足l合 前分より
(9) 火の見櫓経費の概算報告 差当り補助金交付なきにより借入支払いのこと
(10) ○○氏寄付の件 申出の半分を快諾す 金5円即納
(11) 大麻及お札の配布 一
附 配給係 マッチ 粉石鹸の配給をなす
○18 年1月10日臨時常会
(1) 割当縄の件につき
割当量121メ に対し 大体一戸宛労力を70メを目標とし差当たり この
半分位をなすことにする
△ 作業場の設置 (○○氏方、組長方の順位とする)
明日 13時より片付 作業場の設定
藁 1人当 スグレルモノ5メ以上持参のこと
2台の機械に対する人員5名を1組とし其の人選は組長一任
(2) 菜園反別所有地別調
(3) マッチ及塵紙の配給
マッチは箱を以て配給し 紙は1人当40枚強を以てし 此
の前の余分19枚
も配分す 差引本回の不足分1銭也 次回へ
(4) 火の見櫓経費借入使用のこと
(5) 満蒙開拓青少年義勇軍編成に対する協力の件
○18年2月24日 3月常会
I ☆村常会提出事項
1 供出米に関する件 本村割当 10145 石
出荷割当は近日中に配布 期限 3月10日限り
2 甘藷 馬鈴薯 増産の件
割当 甘藷 5町8反 馬鈴薯 6町4反 農家戸数1戸当 30坪と40坪
苗又は種芋の確保すること
3 230億貯蓄達成に関する件 村割当目標545000円必ず達成のこと
4 兵器製産に関して 節電献納の件
5 米英臭一掃のこと イ 標札 物品の名称 ロ 国旗のこと
ハ 音楽 音譜
6 流言飛語に関すること
7 船舶車輛用材供出の件
第一回割当 十万何千石 山つき割当
第二回割当 九千五百石 明盛 倭 分 二村平坦部割当
8 第四回慰問袋の件 18年度も各戸1個の割りに準備すること
9 金属類供出の件
割当メ数 16年度 17年度一期 17年度二期 計 比率
鉄 6188 2812 4414 1482 8708 140%
銅 1992 23 S32 271 1131 103%
10 衣料切符件 1 1 食糧改善指定村に関する件
12 開拓民選出の件 本村割当 5名中1名決定し
既在 32名在満 25名の中10名決定
13 道路愛護会 正副届出のこと (3月2日迄)
II その他通知書類
1 将兵に対し送金絶無を期する件 2 農耕馬借入契約申込の件
3 管理米供出割当通知書配布 O○総会決議事項の代読説明
III ☆当隣組に関するもの
1 配給品 塵紙 石錘 (マッチ未着)
固形 8人−2こ 7人−5こ 1こ半−3人
化粧石誠も
塵紙 人頭割 1人 30枚 不足の為残りを次回へまわす
肉 2メ100匁 配給 下の割合に配分 ,人頭割
8人−150匁 7人−130匁 6人−120匁 など
5人−100匁 3人一80匁 1人−50匁
但し 目切り40匁の為8人のものの諒解得て110匁となる
価額メ当 70銭
地下足袋 3 雪袴地 2着分 軍手 1
此の部落会のものたること 後に明瞭になりたる為 ○○氏配
給の地下足袋第一
隣組長に渡し 諒解得て配給通りとし次回にすること (2月26日)
○5月25日 6月分常会 20時半より
I ☆村常会提出事項
1 本村貯蓄目標額 586700円達成の件
イ 目標額決定達成完遂 (各人) ロ 簡保割当加入 (別表)
2 防空必勝に関する件
焼夷弾について イ エレクトロン焼夷弾 ロ 油脂焼夷弾 ハ
黄燐焼夷弾
焼夷弾が天井裏に止まった場合
3 海軍記念日の行事実施 国旗掲揚 神社参拝必勝祈願 慰問文 及び袋発送
4 供米に関する件 (7.92,6石不足)
5 勤労奉仕請入に関する件 6.12−6.23の12日の間約4日位
松中 南農 豊女 各50名宛位
自転車料1人当10銭 耕地負担 (出征家族以外は其の家負担)
6 労働賃金に関する件 県の方針による 大体昨年通りとす
7 セメント配給に関する件
4月10日統制令改正 50KG 1俵以上個人申請 月2日迄 地方事務所長宛
(役場経由) 着荷2ヶ月後 戦時下必要と認むる工事
8 軍需造船供木適否調査の件 24日 七日市より
9 金属回収金 持久貯金振替の件
10 家庭用配給酒類の件 三種混交して配給の予定(青年男子を対象として割当)
II 通知物類
1 苗代検査の件 2 醤油用モロミ製造の件 4 保険料の改正
3 38回海軍記念日を迎えて(大本営海軍報道部)
III ☆本隣組分
1 各人貯蓄目標額明記配付 2 砂糖切符の配付
3 燐寸 塵紙の配付
4.29 共同出荷籾精算 玄米1等 1俵 17.60
3 6
17.30 103.80
計 121.44
内調整料1.75 荷造 91 諸掛り371
差引入金 115.03
各人に 出荷量により精算
○18年5月30日 13時より 配給会
1 配給品 海苔 11帖 ネル 2枚
養蚕関係 蚕座紙 障子紙 雪袴地 5着分 5戸に配分
2 納税奨励金 貯蓄組合補助金 払受分配の件
○7月25日 (定例常会)20時半より
I ☆村提出事項
1 戦争生活徹底的実施に関する件
イ 食料の決戦生活化 混食の実行 郷土食の奨励 玄米食 実行
ロ 盂蘭盆の行事
2 穀物類の供出に関する件 3 夏秋蚕増産に関する件 4 海軍
志願兵勧誘に関する件
5 箆麻の手入れの件 e 日本赤十字社員募集の件 7 銃後奉公会寄付金の件
8 皇国農民手帳実施の件 9 18年度慰問袋 10 その他 ゴム長靴の件
II ☆当隣組の件
1 紺染配分の件 従前通り番号により半反づつのこと
2 無償配布の分配の件 交渉の結果 第一組地下足袋 第二組綿布のこととし
代償40銭を渡すこと 3円(布1枚半)−2.6(11戸分)=0.4
3 マッチ配分
○8月24日 通常常会 20時より
I ☆村常会提出事項
6月末
1 食決戦下食糧戦に勝ち抜こう 2 二百七十億達成邁進国 29.27%
県
25.75%
3 通帳にて国債を買おう 国債通帳規約 今日より割当
4 繭毛羽を軍部供出 100匁 1 2.20 2 2.10 3 2,00
5 鋼鉄鉛の家庭清掃回収 9月4日 6 軍力報告協力 9月10日役場へ
7 その他 醤油の票は10日より 酒 3級 355 2級 40本
II 回覧的なもの ラジオに関するもの 荷物発送その他のもの
III ☆当組合のもの 麦の供出量につき12日中に決定のこと
IV 配給品 地下足袋 1 手拭 1 マッチ 4 塵紙
うち 手拭は勤労奉仕に行く○氏に送るとするも辞退す
○9月25日 19時より
I ☆村常会提出事項
1 輸送力増強の件
2 早出米供出の件 2040石 十月上旬330 中 240 下 410
十一上1060
奨励金 10月2日迄 石35銭 10月30日迄 30銭 10月30日迄
10銭
俵14銭 12銭 4銭
3 麦の増産に関する件
4 軍人援護に関する件
5 兎の増殖に関する件 現在 短毛 776羽 毛用 940羽
6 大詔奉戴日実施案の件
附 農会の件 イ 代用食講習の件 10月7.8日 ロ 籾 12メ入 玄米俵入
ハ 麦の供出 大麦 79% 小麦 74% 計 79%
二 甘藷供出割当の件 ホ 畜力利用麦整地蒔講習会 29.30日
真々部
I 回覧的なもの 1 必勝定額貯金のすすめ 2 郡協会議 実施事項
3 決戦生活実践事項 翼賛会長野県支部
4 甘藷代金供出物の精算あるここについて
_
III ☆隣組の分
1 麦割当につき 原案を承認 残5畝は耕作反別に応じて責任額を出して完了すること
2 味噌及醤油自家醸造の調査記入 3 注文種子代徴集
4 採種田補助金の分配 5人 1人当2.3円宛
5 隣組長(部落長)の供出及配給に関して運搬などについての特別考慮はなさざるこど
6 役員改選 組長 肥料係 配給係 出荷係 納税係
貯金係 増産計画係 養蚕係
7 配給 地下足袋 2 衛生綿 l 石鹸 固19 化1 8 粉2
○18年10月5日 1 9時半より
1 秋季勤労奉仕希望者 10日 3人 ○氏 5人 □氏 △氏
11日 3人 ○氏
今後来る奉仕希望者は 非出征の家3 他の二軒
を除くこと
2 手拭 18筋の配給 前分の1本を加え19本とし 戸数割11本 残人数割
3 稲刈鎌の配給 3丁 32銭 希望者5人 抽選とする 、
○11月30日 18時より
I ☆十二月の村常会提出事項
1 1 2月 60億貯蓄達成の件 イ 軍人分会他団体 倍額 ロ 各戸10円以上
ハ 応召の心もちにて全部貯蓄 二 貯蓄券
2 決戦国民防犯運動 3 年末年始の輸送力に関する件
4 繊維資源財生産確保に閏する件 5 金属民間回収割の件
6 その他 補助貨幣・大豆の保有量
味噌用 1人当48合 醤油1人当1.6升 食用1人32合
1人32合
II 回覧的なもの 1 農林具修理の件 2 藁加工品出荷に関
する件
3 供出に閏する件 4 種籾確保に関する件
5 補助貨幣交換に関する件
III ☆当組合の分 1 糯米割当配給の件 5俵の中 ○氏皆無につき2俵を供出係が割当
2 納税組合及新規加入の件 可決 役員現状通り
3 貯蓄に関して (戦果貯蓄と称すること) 4 本年度供出米に対する各人割当表
空母もしくは戦艦 沈没 10銭 破 5銭
巡洋艦 5銭 1銭
これ以下の艦船 2銭 1銭 全員共通
共同通帳とすること
○12月21日 1 8時半より
I 協議事項 1 村葬当日の注意について
上 3丁
2 配給品 イ 障子紙 下 3丁 戸数割 半丁ず
つ
ロ 塵紙 3750枚 1人当70枚
ハ マッチ 中2 小3 1箱分を(80本)戸数割
1箱分と残り前回不足の○氏に渡す
イ 魚(丸干) 520匁 198円
1人当10匁
○1 2月30日 18時半より
I 村常会提出事項 聖戦3年総員戦闘配置へ
1 男女生産戦場につくこと 2 部落割当供出米の完了
3 通信防諜の徹底
4 年末年始に次の事項徹底
イ 新年の奉祝 ロ 年末神事実行 ハ 年末年始無駄廃止
二 年末年始臨時収入貯金 ホ 年末年始輸送協力
5 自作農創設について 2町5反 毎月20日申告 年6分 24年
6 結婚斡旋委員の設置 七日市○○氏 一日市○○氏 二木○○氏 中萱○○氏
○ 19 年1月29日19時より
I ☆村常会提出事項
1 総力を挙げて飛行機を前線に送りましょう
イ 家具調度の新規購入をやめて最低生活に頑張りましょう
ロ 麦の手入れをし一粒でも多く増産しましょう
ハ 藁工品の増産に努めましょう 二 電気の節約を兵器の増産に活かしましょう
2 飛行機百機献納について (長野県) 本郡4台 本村2万何千円か
3 昭和十九年度 臨時人口調査について
4 拓士送出について (本村二名 3月末日限り)
5 国民常会の時間(毎月7日7時40分より)聴講ありたし
6 その他
II ☆隣組の分
1 藁工品の完遂について 極力尽力するごと
婦人部主体の件は本組にては余り必要な
きこと
2 供米の成績を発表し今後節米により成るべく完遂に近く懸命の努力 をなすこと
3 供出糯米の代支払い ネル券の配布 戦果貯金の集金
○2月12日 1 9時半より
1 供米に関する協議
各自検討して供出可能量を共調し他は節米による協議も半ば可能なりしも解決せず
2 夜具地の配分方法 20に切分す
○2月16日 19時より
1 供米完遂に対する協議 各人割当量を1人当5升とす 1俵の余目は余剰分より
充填し一部を返却す 期日 18日運搬 全員 荷造場所 供出係宅
2 その他 縫針200本 50人割 1人2本とす
夜具地20割の1片づつ配分す 薪の配分は三階級(1月分に遡ること)
○19年2月18日 正午より 供出米送出し帰宅直後
供米当隣組完遂につき祝品を貰うにより之が祝意を表する為宴を張る之に追加して 0.5升 を費やす
○2月28日 常会 19時より
1 貯蓄責任額達成の件 8日2円以上 1 0日1 0円以上
2秋蚕730万貫確保の件 3 航空機増産の為藷類献納の件
4 防空陣の件
5 大詔奉戴日の件 その他 明盛村農産物生産割当の件
配給 紙及マッチ 縄の割当と出荷日の予定
○19年10月5日 部落集会の節 貯蓄奨励金318を部落会共同とし何 かの折に出途するこ とに決す
○10月6日 隣組集会 少人数のため流会 役員選出のためなるも
○10月7日 隣組集会 役員選出 l 貯金組合長 2 養蚕係
3 薪の配給 4 その他 回覧的なもの 麦の割当
その他
○11月30日 部落常会
1 常会の徹底事項の説明報告 2 回覧物の発表 4籾調整に関する交渉
3 供出米における部落保有量供出量等に対する基本数字及その他の
協議
○12月11日 防空必携について解説 反省を要請す
○20年1月28日 部落常会 19時より
I ☆村常会提出事項
II イ 完遂酒の処分について五升のうち二升を完遂用上し 他は組
に配分す
席上指導部係を招聘すること 之の交渉は組長に一任 期日を報告すること
ロ 耕地費徴集の件 ハ 島々行き勤労奉仕
二 部落会長の改選 種々意見あり纏まらず 次の集会に待つ
○2月2日 雪かきの際出不足 1時間35銭とし 本日の工程2時間として70銭の出不足とす
○2月8日 雪かき8寸 約2時間なるも労多き為3時間とし105銭の出不足とす
○2月9日 雪かき2寸 2月2日と同一時間かかる 吹雪若干 出不足70銭
2月4回部落常会を開く
1 部落会長 副会長の推薦 結局従前通り
2 農業会役員招聘の祝宴は取り止め 両隣組より1升宛持ち出し宴を張る
3 客土実施地目について報告を得る 不在者は見計らいて提出すること
4 部落会長推薦委員は○○氏 △△氏 (三人のところ一人省略)
○2月16日 雪1 1寸 出不足140銭 4回分385銭入り
○2月20日 必勝米5俵及神社納一俵供出
○20年3月30日常会
☆村提出事項 生活改善に関する件 細案に亙りたるも時期及配慮すべきこととして閉
会
○4月17日 炭配給の際
1 島々勤労奉仕日及人数の発表 2 堆肥実績の調査 3 新反別の発表
4 笊の分配の件 5 耕地配給ブドー酒の件(7合南 3台第一組)
5 甘藷畑に対する主任の選定 三氏に決定
差当り二三日中に畑を見付けるべく尽力すぺきこと 相当の日当を支払うこと
e 共同作業補助金20円を○○氏に支払
○4月30日 五月分常会 20時より
1 ☆村常会提出事項
2 イ 縄完遂費用布配分の件 未決定のまま機を見て
ロ 完遂激励金の件 縄代振替の時にするごヒ
ハ 四月分割当酒の件 時に配分せず 松根抜去か開墾の時使用してはの案あり
保有は時期が悪いの説もあり 二 甘藷苗おろぬき仮植床の準備
ホ 松根抜去の件 四時半集合 荷車二台 (損料金三円)
使用の程度によって一泊の橡定 道具その他 へ 配給品 マッチ
○5月6日 集会 松根抜去完了の日
酒一升を飲み甘藷畑桑畑の松根を明日と定む 島々奉仕の順位決定
○7月21日集会 7時半より
1 島々へ義勇隊出動下令の件 2 白壁迷彩に関する件
3 調整米としての麦供出に関する件 4 同居届に対する解釈と厳選するの件
○8月7日 部落集会 20時より
1 (1) 大麦配当割と供出方法について
未割当作付及未完供出の見込み者は適当の方法を講じて完供すること
(8月10日迄)
製油米の分は第二段の供出とする端数は十六日午前より俵装するこど
(集めて目方として1俵5斗14メとす)
(2) 馬鈴薯の供出は各自の割当を発表し完遂すること
(3) 紫雲英種子は自家用を除き極力供出すること (後調142,8合
2 義勇隊腕章並胸章侃用型式等に関する報告
○8月16日 部落集会 18時より
諸種の会計をなし後慰労宴を張る
○9月22日 部落集会 18時より
酒濁りたるにより処分す 席上浅間温泉行きの話協議あり凡そ30日のこととし
他は追って発表する
○9月28日 19時半より
1 回買物の報告 2 浅間行きの再検討 中止
秋を期して計画的になすこと
3 役員改選
隣組長 伍長 肥料 配給 出荷 納税 貯金 増産計画 養蚕 甘藷
4 甘藷掘取 10月3日 午前7時出発
農業会副会長及甘藷主任の招待 5時 会場○○氏宅 雨天順延
O20年10月3日 甘藷収穫祝 5時より ○○氏宅
4時迄に現物引上 農業会より副会長と ○○氏招待 ○○氏不参加
招待者に夕食を出す
○11月15日 籾摺り時期について