蚕影神社

*蚕影神社は、蚕霊(こだま)様、あるいは蚕玉(こだま)様とも呼ばれ、養蚕の神様でした。
*七日市場の蚕影神社は明治17年に現在地に建立された。
*それ以前に,現在観音原と呼ばれるこの地点がどのような様子であったかはよくわかって いない。
*蚕霊様は、石碑で祭ってあるのは他地区にも見られるが、建物で残っているものは少な  いのではないか。

以下は昭和25年頃の蚕影神社周辺の様子についての当会会員の丸山金治氏の話です。
・当時は、道路が今より低く観音原は道路より1メートルくらい高かった。
・宮沢堰は観音原北で道路を横切り、道路北側を流れていた。
・ツクロイ場と火の見を利用し道祖神祭りの小屋を作り、モチを投げた。
・観音原の中心に土俵を作り、子供相撲をした。(西木戸、堰下地区のみだったらしい)
・観音原東北の道路わきに諏訪神社の祭礼の際に、堤燈を飾るための石柱があった。
・昭和33年に道路改修にあわせて蚕影神社も現在のような位置に移転し、神社の向きが  変わった。この時に、火の見は中木戸の現在地に移転した。
・御柱を建てるときに使う縄は、現在も神社内に保存されている。


昭和25年頃の観音原の様子



昭和40年頃の石仏等
昭和40年代の石仏等
昭和50年頃の観音原全景
昭和50年頃の観音原全景


HOMEへ      年表へ   学習会へ   写真集へ