七日市場の歴史年表
平安時代以前は、七日市場地区に集落等があったという記録、痕跡はない。ただ藤の木地区に古代の地字と見られる”馬の口”という地字が残っている。そのほかにも”神ノ木””野々宮”といった地字も残っているので、まったく人の居住を否定することもできないのではと考える。 | ||
長徳年間 | 995-998 | この頃二木山長徳寺建立されるか。 |
11C | この頃”住吉の庄”成立するか。 | |
文治2年 | 1186 | 「吾妻鑑」に住吉の庄「御院領住吉の庄」としてみえる。 |
12C | この頃、東信より滋野氏(西牧氏)来郷し、住吉の庄を支配下に置くか。 | |
12C | この頃、平福寺木造聖観音立像製作される。 | |
12C | 「横沢堰」この頃開鑿されるか。住吉庄二木郷この頃成立 | |
承久3年 | 1221 | 承久の乱に大妻兼澄、仁科盛遠出陣 |
建武2年 | 1335 | 足利尊氏、小笠原貞宗を信濃守護に任じ、住吉の庄他を宛行う。 |
14C |
この頃、”庄野堰”開鑿されるか。 | |
応永7年 | 1400 | 大塔合戦。小笠原長秀軍勢中に、住吉五郎の名がみえる。 |
永享10年 | 1438 | 二木氏,”笠系大成”に初見 |
この頃、七日市場の市が開かれるか。 | ||
15C | この頃及木堰開鑿か | |
天文19年 | 1550 | 武田晴信,小笠原長時を破り府中に入る。 |
天正8年 | 1580 | 真々部市にて塩、魚、薪炭、木材等商う。 |
10年 | 1582 | 小笠原貞慶、府中を回復。 |
11年 | 1583 | 松本城主小笠原貞慶、二木豊後に『河西のしろ木、材木、薪二木之市にて商売すべきこと」との書状を与える。 |
元和3年 | 1617 | 安曇郡は7組とする。 |
長尾組は小倉村、長尾村、楡村、二木村、及木村、中萱村、多々井村、堀金村、田尻村の9村。七日市場は二木村の一部 | ||
慶安4年 | 1617 | 野沢村長尾村より分村 |
慶安 | 慶安検地行われる | |
明暦3年 | 1657 | 中萱堰、開鑿される。 |
再検地行われる。 |
||
田 34町9反9畝21歩 | ||
畑 8町3反7畝 6歩 | ||
計 43丁3反6畝27歩 戸数34戸 | ||
4年 | 1664 | 七日市場外11カ村、名目上水野家分家領となるも松本藩支配地として残る。 |
延宝4年 | 1676 | 七日市場村の御蔵を建てる。 |
病人の田の水は田のならびの者が水をくれるようにとのお触れが出る。 | ||
6年 | 1678 | 藤の木新堀できる。 |
藤の木村古田三丁6反7畝4歩、新切7反6畝24歩、馬口堰添い | ||
貞享3年 | 1686 | 貞享騒動おこる。 |
元禄5年 | 1692 | 二木村より諏訪神社分社 |
15年 | 1702 | 小倉原150町歩を入会12カ村に分地。七日市場は7.5町歩。 |
16年 | 1703 | 七日市場外2カ村、長尾東原への入会権を訴えるも、延宝裁許で不認可。 |
宝永4年 | 1707 | 大地震。松本では御城・家中屋敷に損害 |
正徳元年 | 1711 | 大風。七日市場村で萱家1軒吹き倒れ。 |
正徳2年 | 1712 | 阿弥陀堂に庚申塔を建てる。(七日市場で一番古い) |
2年 | 1712 | 七日市場など11カ村肥前守領として笹部陣屋支配下になる。 |
3年 | 1713 | 壱岐守分家3代目を継ぐ。 |
5年 | 1715 | 壱岐守領11カ村は、穀物城下払いを求めて老中に駕籠訴。 |
6年 | 1716 | 駕籠訴は幕府評定所で取り上げられ、訴えを認められる。 |
享保10年 | 1725 | 水野忠恒江戸城中で刃傷。改易となる。 |
享保11年 | 1726 | 戸田光慈松本藩主になる。壱岐守領11カ村、松本藩に復帰。 |
宝暦4年 | 1754 | 松本藩定免制を採用。 |
明和1年 | 1764 | 御蔵建替え(用材は南黒澤より) |
安永9年 | 1780 | 諏訪神社建替え御遷宮(棟札より) |
天明元年 | 1781 | 小倉御林開発。新開畑を作る。 |
天明2年 | 1781 | 水車4箇所に作ることを願いあげる。 |
3年 | 1783 | 浅間山代噴火。天明の凶作。七日市場村の作況は約55%。 |
小倉御林新開畑検地。7反3畝18歩 | ||
5年 | 1785 | 金毘羅大権現を勧請する。 寿問法印 |
寛政10年 | 1798 | 藤の木道祖神建つ。(七日市場で一番古い) |
享和1年 | 1801 | 社宮神、飯綱宮両社造建。 |
文化8年 | 1811 | 石灰禁止令が出る。元治元年(1864)まで。 |
文政1年 | 1818 | 宮の鳥居を建てる。 |
2年 | 1819 | 上野原新開畑検地。下々畑 1町5反5畝24歩 |
3年 | 1820 | お宮立ち木100本伐採。橋木3本氷室橋代金とする。 |
4年 | 1821 | 雨無く梓川大渇水。和田堰との水争い起こる。 |
5年 | 1822 | 鎮守社宮司宝殿造建。 |
11年 | 1822 |
氷室村若者と七日市場村若者との祭礼出入り起きる。 |
天保4年 | 1833 | 諏訪神社葺き替え。この年より4年間大凶作となる。七日市場村の作況は約60%。 |
5年 | 1834 | 七日市場 戸数77戸 村高 531石余り |
13年 | 1842 | この頃上まい草(レンゲソウ)の栽培盛んになる。 |
14年 | 1843 | にせ金銀作り発覚。七日市場の1名を含む7,8名 |
嘉永3年 | 1850 | 水田面積増加する。 |
6年 | 1853 | 石灰禁止令に対する請書を出す。(文化年間に禁止令が出る) |
7年 | 1854 | 駿河相模沖地震。松本城下、全壊52軒、半壊76軒、焼失91軒 |
安政2年 | 1855 | 社木売買をめぐる出入り。 |
3年 | 1856 | 諏訪神社葺き替え。 |
5年 | 1858 | コレラ流行。 |
明治4年 | 1871 | 松本藩廃止。松本県になる。 |
5年 | 1872 | 両市小学校長徳寺に設置。 |
7年 | 1874 | 七日市場村、一日市場村、二木村、及木村、中萱村が合併し明盛村になる。 |
9年 | 1876 | 七日市場戸数 107戸 人口 491人 |
11年 | 1879 | 諏訪神社葺き替え。 |
16年 | 1883 | 一日市場学校七日市場派出所開設。阿弥陀堂利用か。 |
21年 | 1888 | 舞台新築する。 |
22年 | 1889 | 七日市場の耕地 田 77町 7畝9歩 |
畑 3町2反3畝 | ||
計 80町3反9歩 | ||
23年 | 1890 | 梓橋架橋。糸魚川街道開通 |
27年 | 1894 | 日清戦争につき出征兵士,国民召発者に見舞金贈る。(10円) |
30年 | 1897 | 集会に参加者少なく、評議員をおくことを決める。 |
32年 | 1899 | 諏訪神社葺き替え |
大正5年 | 1916 | 鶏は柵飼いにすることを決める。規約に違反したときは処分。 |
6年 | 1917 | 金毘羅様ご遷宮。宝蔵壁修理。 |
7年 | 1918 | 諏訪神社境内に大正天皇即位記念碑建立 |
9年 | 1920 | 小倉国有林開墾始まる。七日市場も参加。 |
11年 | 1922 | 小倉、松本間県道になる。 |
14年 | 1925 | 鶏の柵飼いについて区民通告により戒めを強める。 |
15年 | 1926 | 簡易消防ポンプ7個購入。 |
昭和2年 | 1927 | 青年会による図書館運動始まる。図書購入費を補助する。 |
諏訪神社、公会堂の清掃を青年会が行う。 | ||
諏訪神社例祭が10月7,8日となる。 | ||
3年 | 1928 | 社務所、金刀比羅宮屋根替え。 |
4年 | 1929 | 諏訪神社祭典は4月10,11日になる。 |
松本、小倉線のバス開通。 | ||
鳥居屋根葺き替え。 | ||
生糸相場暴落。桑園の水田化進む。 | ||
この頃戸数95戸 | ||
7年 | 1932 | 北沢山林組合分配金を神社基金とする。 |
11年 | 1936 | ウサギの草取り、栗拾い、蝗取りを禁止する。 |
諏訪神社備え付けの大太鼓を新調する。 | ||
12年 | 1937 | 信濃鉄道大糸南線と改称する。 |
13年 | 1938 | 諏訪神社本殿高塀の屋根の修理。拝殿は小破修理。 |
諏訪神社正遷宮。 | ||
15年 | 1940 | 長尾藤の木なのか市場に合併。2月11日合併祝賀会を行う。 |
16年 | 1941 | 太平洋戦争始まる。 |
戦時下常会長制に、消防団が警防団に、物資が配給制になる。 | ||
18年 | 1943 | 明盛村農業会設立。 |
諏訪神社前で出征兵士、応徴士の健康祈願祭を行う。 | ||
20年 | 1945 | 諏訪神社祭典の舞台引きは時局に鑑み中止する。 |
太平洋戦争終わる。 | ||
21年 | 1946 | 部落常会体制を解除し、耕地惣代制に改める。 |
22年 | 1947 | 新学制発足。公民館発足。 |
23年 | 1948 | 北沢山林組合配分金を在住期間に応じて配分。 |
24年 | 1949 | 公民館増改築。(西半分) |
26年 | 1951 | 公会堂の名称が明盛村公民館七日市場分館と改称される。 |
27年 | 1952 | 耕地費が戸数割、反別割から戸数割5、所得割5に変更される。 |
28年 | 1953 | 藤の木学校通学路の改修が行われる。 |
29年 | 1954 | 小倉村、温村、明盛村が合併し三郷村になる。 |
30年 | 1955 | 上水道が敷設される。 |
32年 | 1957 | 消防3輪車を購入する。 |
34年 | 1959 | 公民館に蛍光灯を取り付ける。 |
36年 | 1961 | 公民館に石油ストーブをすえつける。 |
38年 | 1963 | 村営住宅建設される。(当初10戸最終的に30戸) |
40年 | 1965 | 耕地費を戸数割3、所得割5.5、資産割1.5とする。 |
41年 | 1966 | 中信平農業水利事業国営、県営幹線水路工事始まる。 |
42年 | 1967 | 一日市場駅に向かう村道の拡幅工事が行われる。 |
諏訪神社の祭典は4月28-29日になる。 | ||
45年 | 1970 | 三郷小学校落成。 |
46年 | 1971 | 公民館の屋根塗装。 |
47年 | 1972 | 村内を広域農道が貫通する。 |
48年 | 1973 | 三郷村が西部環境施設組合に加入する。 |
50年 | 1975 | 七日市場にゴミ焼却施設反対対策委員会結成される。 |
庄野堰改修。 | ||
51年 | 1976 | 氷室地籍ごみ焼却施設設置反対三地区共闘会議結成される。 |
耕地費は戸数割で徴収することになった。 | ||
七日市場 戸数 197戸 人口 724名 | ||
52年 | 1977 | 耕地惣代から区長制になる。 |
53年 | 1978 | 緑ヶ丘団地が七日市場の区域と認定される。 |
54年 | 1979 | 会計監査員制度を導入する。 |
55年 | 1980 | 公民館の窓や板戸をサッシ戸に入れ替える。 |
及木堰の大改修行われる。 | ||
56年 | 1981 | 三郷村役場新庁舎完成。 |
57年 | 1982 | 村民文化誌『三郷文化」刊行。 |
59年 | 1984 | 七日市場 戸数 277戸 人口 1018名 |
61年 | 1986 | 貞享義民300年祭行われる。 |
62年 | 1982 | 第一回アップルマラソン行われる。 |
平成4年 | 1992 | 三郷文化後援体育館完成。 |
七日市場公園完成。 | ||
8年 | 1996 | 従来の区から地縁法人を設立し移行。 |
七日市場ミュニティーセンター完成。 | ||
戸数、人口増に対応し隣組組織の改組。 | ||
11年 | 1999 | 下水道の敷設工事始まる。 |
区長2名制から4名制になる。 | ||
12年 | 2000 | 七日市場南部に国営梓橋排水路が敷設される。 |
13年 | 2001 | 七日市場の歴史を学ぶ会発足。 |
14年 | 2002 | 諏訪神社の屋根葺き替え等改修。ご遷宮 |
17年 | 2005 | 10月1日三郷村、堀金村、豊科町、穂高町、明科町が新設合併し安曇野市となる。 |
人口約99,000人 |