平福寺

      ・高野山竜光院末 真言宗
      ・創立 長徳年中(995〜998)

          *「当寺ハ人皇六十六代一條院、長徳年中、当国ノ国史藤原惟正建立アリテ・・・・」(信府統記)
          *観音堂に藤原末期の聖観音菩薩像(県宝)
      ・開基 西牧氏と推定される。
          *観音堂の昔の鰐口に「永享三年(1431)三月大旦那讃岐守憲兼寄進」の銘讃岐守憲兼は
            西牧氏

      ・小笠原氏の祈願寺
      ・所蔵文化財
         木像
          *聖観音菩薩   藤原末期 県宝 南安曇郡最古
          *毘沙門天     鎌倉時代末期 
          *不動明王     鎌倉時代末期
          *本尊 大日如来
         石仏     多数
         他 

          

平福寺 平福寺絵馬

住吉神社

       ・祭神      底筒男命    中筒男命   表筒男命   神功皇后   建御名方命
       ・神社本殿   五間社流造り   天明6年(1786)造営(再建)   村文化財
       ・社叢      20m内外の喬木低木、下草等約200種の植物が有り、陰湿性、低山性、高山性の
                 植物が平地には見られない叢生をなしている。
       ・ご神木     ヒノキ 推定樹齢約1000年 村指定天然記念物
       ・他 古文書 絵馬 お船祭り(無形文化財) 等   

    

   





   HOMEへ         学習会へ