青年会について・・・・2
前回は台風の為充分な学習ができませんでした。今回続きをしました。
今回の学習は会員の丸山守氏に戦後の青年会の活動に付いて話を伺いました。
※ 戦後の活動の中で特に記憶に残っているのは、小倉に(三郷村大字小倉)に2反歩の畑
を借りました。
そこでジャガイモ等を作って売り,その代金を図書の購入等に当てました。
ヒマを作ったこともありました。
最初の年は約2斗くらい収穫できたと記憶しています。それを、松本へ持っていって買っ てもらいました。
その金で、謄写版を買いました。その他に映画会もしました。
※ 何年かたつと雑草のジシバリがひどくなり、青年会のメンバーが朝5時現地集合で草取 りや耕起をしたこともありました。
※ また別の年にはアンプや拡声器を買おうと云うことになり、その算段をしました。その結 果、俵を編んでそれを売り代金に当てようと云うことになりました。1人10枚づつ編むこ とになり夜なべ仕事で作りましたが、なかなか大変でした。
全部で150枚くらいできました。
※ 昭和30年代のことですが、台風でお宮の松の木が何本も倒れたことがありました。そ
こを整地してバレーボールのコートを作ることになり、青年会で松の根を掘ったりしまし
た。作業がきつくて出てこない人もいました。
※ やがて、青年会の活動は、公民館の分館活動にひきつがれました。
丸山 守氏談
戦後の青年会の写真を見、回顧談に花が咲きました。