十 五 夜
旧暦の八月十五日はお月見で、「十五夜お月様見て跳ねる
……」と歌われる中秋の名月である。どこの家も餅をつき、斗枡
の中にわらかサンバワシ・サンバアテとも言う桟俵を敷き、その
上に大小一二の餅と、葉のついた大根二本と豆のなった枝豆の木
を添えて、月が見える屋根の上か縁側に供えた。枝豆の実をゆで
てすりつぶしたあんや、黄な粉の牡丹餅または赤飯を供える家も
ある。
この夜は、男は褌で縛れるだけ、女はたすきで縛れるだけよ
その枝豆を盗んでもよいといわれている。新婚夫婦は、この夜に
月見呼びといって里に呼ばれて行き、一泊して翌日は里方から婚
家とハネオヤヘの土産に枡形をもらって帰った。
2 十三夜(後の月)
旧暦の九月十三日は十三夜の月見で、餅をついて月に供えるの
は十五夜と同じだが、菊の花や里芋を添えて供える家が多かった。
この日に天気がよければ、小麦がたくさんとれるといわれている。
十五夜“日に里帰りできなかった新婚夫婦を、ここの日のお月見に
呼ぶ家もあったが、農家は収穫作業で忙しい時期のため呼ぶ家は少なかった。
3 二 十三夜
毎月の旧暦二十三日の月を二十三夜とかお三夜様と呼び、この
夜は、夕食後眠らずに月の上がるまで起きていて月を拝む。これ
を三夜待ちまたは立ち待ちといって、二十三夜塔のあるところで
は、その前庭に地域の人たちが集まって立ったままで月の出るの
を待つ。二十三夜塔のないところでも、歩いたり立ったりして腰
を下ろさずに月の出を待ってお祈りをする。三夜講の講仲間が集
まって飲食をしながら月の出を待つところもある。
三夜待ちは、正月・五月・九月を特に重んじる風習があり、餅
をついて月に供えるところが多い。また、豆腐を食べるものだと
いうところもある。この月に祈れば願いごとがかなうとか、三夜
様の月明かりで針のめど(穴)を通せば、裁縫の手が上がるとも
言われる。地域の中に病人が出たときは、月が出ると近所の者が
病人の名前や年齢を言って助けて欲しいとお月様に祈る。これを
七人立ち待ち、八人立ち待ちなどと言って、七、八人の者が立ち待
ちをする。二十三夜塔は、村の辻や広場に、道祖神や観音・庚申
などの石塔と並んで立ち、往時の月信仰の面影が各所に残されて
いる。
5 十日夜・かかしあげ
旧暦十月十日は十日夜といってどこの農家も餅をつき、大根や
豆を添えて月に供える。また、かかしあげ、かかしの年取りとも
いわれ、田からかかしをあげてきて家の台所にすえ、サドウシと
呼ぶふるいやオヘギまたはジキロ(食篭)という木の鉢にぽた餅
を盛り、臼と杵を出してその上に飾ってかかしに供える。
かかしはかがしともいい、蓑笠に弓矢のわら人形のほかに、わ
らや毛髪などを焼き焦がして臭気を出すものもあって、嗅がしの
意もあるという。「十日夜のかかしむこ、かかしよめ」と言って、
この日には初嫁・初婿は里帰りをするものではないと言われてい
る。 また、かかしは、山の神(大山祇命)と女神(木花開耶媛)の
化身だとされ、春は里に下って田の神となり、秋の収穫を終える
と十日夜の餅を食べてから山に帰る去来神といわれている。
近年は、かかしに替わって、反射するビニールテープや合成樹脂
の烏や鷹の姿の模造品をつるすようになり、かかしの立つ田園
風景を見ることが少なくなった。「あずきゃあ(小豆が)落ちるに
そおっと飛べ」と言いながら、蛙に餅を背負わせて山へ帰るという
かかしの神様を祭る十日夜は、今はほとんどやらなくなってしま
った。
この時期は、大根の年取りといい、大根を収穫する家が多い。
三郷村誌U第5巻(民俗編)より