観音信仰について
七日市場の中にはいくつかの巡礼記念碑等が建っています。これらから江戸時代の観音信仰について学びました。
☆七日市場に建つ巡礼記念碑等
七日市場 西木戸
観音供養塔 巡拝塔 (同行50人 正徳5年 1715年)
南無大悲願 巡拝塔 (同行10人 建立不詳)
廻国供養塔 大乗妙経(法華経)(元文2年 1737年)
六十六ヶ所霊場に納めるために廻国
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏念仏講(女人講中 文化2年 1805年)
七日市場 中村
廻国供養塔 大乗妙典六十六部供養 安永7年 願主 了善(1778年)
☆経典供養塔の種類
刻経塔 経典の名称 経文
読誦塔 経文を声を出して読んだ方法 回数を記録
納経 写経したこと 経典を 社寺に奉納したり 埋経した内容の記録
廻国供養塔 念仏塔 南無阿弥陀仏念仏講 巡拝塔 巡拝記念塔
観音様に対する信仰の歴史
○古代インド 中国 朝鮮(百済)から仏教伝来 552年
四天王寺建立590年
聖徳太子摂政593年
法隆寺607年
○飛鳥奈良時代 600年ころ〜 慈悲の菩薩として信仰
大化の改新 646年
観音経 現世のご利益 読誦 写経 死者の追善 造仏 造寺 信仰定着
律令時代 国家的行事 宮廷 お寺 厄除 招福 護国 大宝律令701年
高松塚古墳 709年
清水寺(山形村)天平元年 729年
国分寺 国分尼寺 造立 聖武天皇 741年
東大寺大仏 744年
信濃 国分寺 国分尼寺 上田(国府)
善光寺もこの頃創建
最澄 帰国 天台宗 806年
空海 帰国 真言宗 808年
○平安時代 790年ころ〜 末法時代 観音信仰も来世救済信仰へ
現世ご利益の多様化複雑化
七観音崇拝
聖観音(正) 十一面観音 馬頭観音 千手観音 不空羂索観音 如輪観音 延命観音
極楽浄土へ往生 来世ご利益信仰へ 現世来世のご利益
平安時代の貴族の 観音霊場巡拝
観音経 菩薩は三十三化身になって説法救済 より確かなご利益にすがる
この頃
牛伏寺 十一面観音 松本
覚音寺 千手観音 東筑摩
○平安時代中期以後
貴族の政治権力抗争 藤原氏 清盛 頼朝
西国三十三所観音札所 8〜10世紀ころ 12世紀まで僧侶 貴族が中心
○平安時代後期
四国遍路 弘法大師信仰 同行二人
○鎌倉時代
1185年ころ〜 武家政治 頼朝による観音信仰 東国への契機
○13世紀 鎌倉時代
東国三十三札所成立 武士 (曽侶 庶民(13世紀)
○15世紀 室町時代
秩父三十三札所 西国 秩父 東国 百か所札所
○江戸時代 1601年ころ〜
街道整備 交通物流 宿場 旅篭
西国 秩父 東国 巡拝の月日 旅費 安全 苦難
物産 農業技術の交流 物見遊山 流行
より身近での三十三札所が設定される
信濃三十三か所札所 1660年代 信濃百番札所 佐久木曽諏訪高水更埴
御詠歌 (巡礼歌) 経文読誦と同じ功徳 中世以来仏前で唱和
巡礼札 氏名 住所 紙札 木札 金属札 金銀札
町民 農民 による巡礼信仰さかんとなる
○松本平
信府百番観音か定まる 嘉永6年 1853年
嘉永6年 信府中町 穀屋藤右門蔵板による御詠歌出版 明治12年写
松本三十三所 寛延元年3月18日 詠歌作奉納 1748年
川西三十四ヶ所 宝暦10年8月 保高組等々力者札打初 1760年
仁科三十三ヶ所 宝暦7年初冬 護願弾誓寺覺阿 1757年
1700年中頃には 筑摩郡・安曇郡・仁科郡内に百か所設定される
100年後の嘉永年間には木版の御詠歌が案内書としてもてはやされる
○明治三年 松本藩 廃仏棄釈 戸田光則140寺廃棄 以後の復活もある
明治五年 廃仏棄釈撤廃
参考 明治12年古文書 信毎新聞年表 国史辞典 古寺をゆく別冊 豊科町誌 美麻村誌
日本の歴史 仏教の知識百科 長野県歴史大年表 など