七日市場に市のあった頃の話
                                        講師 田中 薫 先生
                             (信濃史学会員・三郷村誌編纂委員)


T 近世七日市場村の成立
 ・寛文3年 二木村(枝郷)から分村『信府統記』によると一日市場村「村別れる」として、七日市場村は「開発」として同時分村独立
 ・七日市場村も同じ枝郷ではあるが「開発村(新田独立) として村名はこの時に付けられたもの。この村名はどこからきたのであろうか。
 ・伝承としての村名にのっとったものであろう。
○では、はたして七日市場は存在したのであろうか。
※七日市場村は、石高変遷表に見るように、近世になってからの大きな石高増加は見られない。ほとんどがそれ以前の開発高によっている。
U 中世の七日市場のイメージ化
(1)七日市場の存在について従来の位置づけは

『三郷村誌』によると
 ・交通の要衝にある−川沿いの道と松本から長尾にむかう道の交差点長尾前から長尾・小倉・一日市場・中萱に向かう道筋にあること
 ・市場や寺院関係・領主関係の地名が見られること
 ・このことから住吉庄の庄園市場と見られること
○しかし、これだけで庄園市場としての七日市場の存在を言うには、もう一つ物足りない。疑問も多い。何よりイメージ化することができない。
(2)文書上でのもう一つの市場「二木の市」
七日市場・一日市場の両市のほかに、もう一つ「二木の市」(史料1)の存在があった。この二木の市とは、どの「市」をさすのであろうか
・史料1、天正11年(1583)8月の小笠原貞慶が二木豊後に与えた勤め方の書状
 「西牧領分河西の白木材木.薪、二木の市にて商売すべきこと」〈笠系大成付録『信濃史料』16)
従来、この市は一日市場を指すものと見なされてきた。
しかし、次の様な史料もある。
・史料2、天正11年(1583)11月に、小笠原貞慶が日岐丹波守にあてた宛行状       「北山三十貫文、日岐山四十員文、大穴三十員文、堀之内三十貫文、 一日市場三十貫文、吉方(乃)七十貫文、右合わせて二百三十貫文の所」
一日市場が二木郷の中にあって、当時すでに宛行の地I知行地(史料2)として独立していることを考えると、この一日市場をもって二木の市とは言わないのではないか。
○つまり、この「二木の市」は一日市場のことではなく、むしろ七日市場の梓川沿いの場所にあったとみたい。その論拠は
 1,一日市場は梓州の川岸から離れすぎていること。
   白木の材木や薪の市であれば、その陸揚げの場所こそが市場となり、川岸の方がより適当である。
 2,七日市場の川岸で考えると、ここは交通の要衝点でもあり、とりわけここが府中(松本)への渡河点にあたり、この方がはるかに妥当性が高い。
 3,七日市場の川岸点の地名には、マチ名の多いのもそれを裏付けてくれる。
 4,明治43年測量の地形図ではこの地点で川幅を大きく広げており、かってはこのあたりから梓川が分流して中曽根川が走っていたというから、七日市場の南端は河川敷であったと想定できそうである。またこの河原にそった荒地こそ中世の市の最も生まれやすい場所であった。
 5,ことに地名として、上真々部の梓川川沿いに「ドバシタ(土場下】 という地名が残っていることは有力な証拠となりうる(『豊科町誌』第4章村落史p582)。
 6,更に有力な論拠として、近世七日市場村の庄屋等々力弥左衛門は梓川渡河にかかわる世話人となっていること。七日市場村は梓川渡河の世話役村だった。
 7,天正U年の頃は、「七日市場」本来の市場はすでに消滅していたが、この川原地は、二木の市」として材木や薪の市の機能がのこっていたものと考えられる
 8:そして小笠原氏の後、石川氏の時代は、樽木川ー堀米への転換によってこの市も消えていくことになる。
(3)二木の市」が、七日市場材の梓川沿いの川原・荒地にあったとすると、 
 ・一日市場の市はどう考えたらよいか一日市場が中世住吉庄の市として考えた場合、ほぼ一か所に二つの市場の存在は考えにくい。もし在るとすれば、寺前市(長徳寺の門前町)と考えるほかない。
 ・一日市場は、天正の頃には町並みを形成しており、しかも宛行の地として独立して存在していたわけであるから、やはり館前の町割りI二木豊後の館前の町並みとして考えた方が無難ではなかろうか?。「市場」名を残しているのは、消滅した七日市場や六日市場の「市」機能を吸収したかたちとなったためではなかろうか?。
 ・一日市場の町並みは、近世の宿場町の形に近く、表は狭く奥行きの深い短冊形の整然とした町並みであり、更に東西に家庭用水(呑堰)を配している。
 ・このような特徴を持つ町割りは、周辺地域の館前の町並みに多くの事例を見ることができる。吉野氏館・古厩氏館・熊倉氏館・細萱氏館・・・などと町並みのほとんどはこうした事例である。
 ・一日市場は、用水開削と水田開発と結びついた小領主国人層の館前の町並み形成(いってよければ小城下町〉であったと見たい。
(4)中世七日市場の姿をイメージする
@千国街道沿いの他の市場の存在は
 ・千国大道沿いの地名にのこる住吉・矢原庄の市場を見ると、十日市場ー穂高宮前市ー (市垣内)ー二日市場ー六日市場ー七日市場、
  とほぼ等間隔に存在している。
 ・しかもそれらは、穂高神社の宮前市をのぞいてはいずれも町並み集落を形成することなく消滅している(いずれも近世につづかないという共通性をもっている)。
 ・小穴先生は、この庄園市場の形成を14世紀に遡る」(鎌倉・室町)としている。
  応永十四年の住吉庄の年貢は白布三○○反、文明年間は銭納で京着千貫文と紹介
  し、現物納から銭納への転換にはたした庄園市場の役割を強調している。
Aそれでは七日市場は、はたしてどんな姿だったのか、
当時の庄園市「伴野庄の市」の事例からひろう
 ・住吉庄の史料上の初見は、『吾妻鏡』文治2年(1186)の条である。
 ・この中には住吉庄と同じ後白河院領の佐久伴野庄がある。
 ・佐久伴野庄の鎌倉時代の庄園市場が「一遍聖絵」に載っている。
 ・この伴野庄の弘安2年(1279)の様子について、木内寛氏(『信濃中世の館跡』「伴野氏館」)は次のように読みとって説明している。
  「市場の一棟に一遍とその従者の僧などが、西の空に立ち上る紫雲を見て、随喜し合掌する姿が描かれているが、その周辺は誠に寂寞たる風景である。草葺掘っ建ての小屋が六軒あるほか構造物は何もなく、鳥が餌をついばみ、痩せ犬がじやれあい、遠くに放牧の牛が見えるだけである。伴野氏のお膝元であっても当時は定住者も無く、市日以外にはこのように閑散だったのであろう。    
    * 一遍上人(1239〜89)時宗・踊念仏の開祖。念仏遊行し250万人に結縁
    * 結縁(仏道に入る縁を結ぶこと。仏道に帰依すること)の方法は札を配ること
  【佐久郡伴野の市(弘安2年(1279)の解説文(中央公論社版)】
 「道をはさんで両側に、六棟の草葺き屋が建っている。付近には人家もなし、まことに寂寞たる風景である。手前の市屋の一棟の中には一遍が座して、従う僧たちが控えている。叡山からあとを追ってきた重豪がなにやら長々と一遍に話しかけ ている。折から、一座の一人が、西方の空をさして時ならぬ声を上げた。上人さま 、あれをご覧じませ、あの空に五色の雲が出ておりますぞ、と人々はいっせいに 、彼方に目をそそいだ。早くも、随喜の涙を流すものもいる。人々は思わず両手を 合わせて礼拝するのであった。はるか後ろの非人の群れも、この瑞雲(めでたい 時にかかる紫色の雲)に、一様に驚喜の眼をみはっている。
 道をはさんで、両側に6軒の草葺屋が建っている。付近には人家も無く、誠に寂寞たる風景である。鳥がおりて餌をあさり、乞食が軒下に一夜の宿をして、いまし がた目覚めたばかり。かゆい体をぼりぼりかいて、生あくびをかんでいる。やせ犬が二匹じやれている。はるかに牧牛の姿が遠望される。市とはいうものの、月と日によって定期的に開かれたもので、普段は閑散としている。」
B当時の市のできた場所は
 ・当時の市のできる場所は、さまざまな意味で境であった中州や河原や浜といったところが多く(『週刊朝日百科日本の歴史』中世1−6 網野善彦『市・宿・都市のできる場」 参照)、この伴野の市場も河原のようなのっ原にあって耕作不適地であった。人々(近在の村人や商人たち)は月三回の市の日に集うのみで、そこに立つ草葺きの小屋も仮屋であって、まだ商人たちの定住の場所とはなっていなか った。
C定期市は町〈都市〉を作ったか
 ・今まで一般的には、また歴史の教科書でも、定期市から町が生まれ都市ができ  るという図式で説かれてきた。
 ・しかし、近年の研究では「市の都市化は、市の多様な存在形態とその長い歴史のなかでいえば、主として中近世移行期の定期市に見られた特殊な現象にすぎなかった」(『朝日百科日本の歴史』別冊歴史を読みなおす7「市に都市を見る」桜井英治)という。つまり定期市が町となったのは特殊な場合で、初期の定期市には都市を生み出すような必然はなかったというのである。
 ・その理由は、市の一回性にたいして都市の恒久性、市の聖地性にたいして都市の世俗性(市の非日常性にたいして都市の日常性)といった違いにあるという。
 ・そして、市はたとえ町場の中にあっても、町場から隔絶された一種の結界ととして存在していたという。
   ※『結界】とは、〔仏〕
   @ 教団の僧尼の秩序維持のため、一定の区域を限ること。
   A 密教では、修法(しゆほう〉によって魔障を入れないように護(まも)った一定の地域
   B 仏前で内陣・外陣(げじん)、僧・俗を区別するのに設けた、木の栂(さく〉
   C市は無主・無縁 自由)の広場であった
そこでは
 ・市は誰のものでもない「無主」「無縁」の広場であったという・
 ・市には多くの交易品のほかさまざまな人たちが集まった。
  商人は高声で人を集め、芸能民は死者の霊を鎮める芸能を演じ、また念仏踊りをおどる人々もいた。市では殺生は勿論、喧嘩口論も押し買い押し売りも禁止され、罪人もここでは追求を免れた。
  このように市は無縁の地で、誰からも拘束されない自由で平和な領域であったという。(『週刊朝日百科日本の歴史』中世1−6「商人の呼び声・歌垣の高声」網野善彦)
○こうした市の典型として、一遍上人聖絵の中の福岡の市を見よう。
E中世の市の遺跡に見られる共通性
○中世の市として一般的に認められる市場遺跡の条件は何か。
              (『中世商人の世界』『市庭の空間」桜井英治)
       A、遺跡には遺物の出土量が少なく生活観が乏しご」と、
        その意味で耕作の不適地であること、
       B、近くに士坑墓や塚が存在していること、
       C、その地が宗教性1宗教施設を持っていること、
        D、中世の交通の要衝であること、
          しかし、それ故に近世の交通路からははずれていること、
        E,市には区画なり、結界施設が存在していること、

G七日市場にそうした遺跡の共通性が認められるか
 ここでは市場適跡の条件を、七日市場の地名から市場空間の様子を探ってみた い。
 はたして共通性はあるのか。 (七日市場村の地名の字界図とその概念図を参照 )
*Aの条件:この地は、地形的には梓川河岸段丘上にあって、地名には「原」のつく地名が多く、亡水地帯で耕地不適地の荒地であった。
*Bの条件:川原段丘上の村の東境の地名には「塚」名が非常に多い。ここは村の境目であると共に、地形的にも段丘高地上にあって境目に当たる。
 ここに見られる多くの「塚」は石積みの塚であろうか、盛り土状の塚であろうか、この塚が境目にあることは同時に、ここは生と死の境目、あの世とこの世の境目、この世と冥界との境目であったと考えることができる。その意味では墳墓としての塚であったかもしれない。これを裏付けてくれるものが一遍聖絵の墳墓の図であ る。
*Cの条件:この塚名の内側の広い一帯には「社宮神」の地名が多くののこってい る。しかもこの社宮地の一角に「社宮神」の社が祭られている。これこそ市の守護神、市神ではなかろうか。
    『古老翁物語』によると、大同年間(806〜809)に勧請されたと伝えられ、その後中絶大破し、慶長年間になって再興したとある。」(本「七日市村落誌」原稿より)この伝承ともほぼ符合するところがおもしろい。
 この社宮神の社の周囲一帯には社宮神地名が広く分布している。まさに聖なる広場である。供物を捧げ功徳を願う人々の祭典の場にふさわしいのではなかろうか。さらにここには、伽藍(修行の場)・堂・行人・経塚など仏事関係の地名も見られる。
*Dの条件:市神の前には、北西から南西に大道ー千国道が走る。
 ここからは府中(松本)への道や長尾道、氷室・大妻や飛騨への道にもつながる交通の要衝の地である。
 しかし、戦国・近世になると千国道は一日市場に転じてここは単なる村の道に転じてしまう。
*Eの条件:そしてこの千国大道の一郭を、とり囲むように西木戸・中木戸の集落
 名がある。この木戸名を市を囲んだ木戸として想定すると、(場合によっては、これに「東木戸?」も盛りこんで)、これと梓川川原とで囲む広い原っつばの空間は 、一つの結界ともいえるような市場空間に見えてくるではないか。
○このように考えてくると、七日市場達 福岡の市庭(場)と同じような空間が、ここにイメージされてくる。
 ・この市場空間の中には、交易品や職人らの存在をしめすいくつかの地名がすでにあげられている。油・篭・竹・かま・鍛冶・・・とくに油売りの商人は同時に鉄ものやその他の交易にも携わっていたというから市の中心に位置づいている。これに梓川渓谷の材木や薪(「二木の市」参照)、糸魚川や能登からの塩や海産物はいうまでもない。
 ・道の南側には、伽藍(修行の場)・堂・行人・経塚など仏事関係の地名も見られる念仏僧なり、旅する行者らの修行や功徳・説法の場でもあったろう。人々の念仏踊りに興ずる姿が瞼に浮かんでしょうがない。C
○こうして、この七日市場の市場空間は、中世の市としてみるにふさわしく、それも 単なる定期的な交易のにぎわいにとどまらず、ここには、供物を捧げ功徳を願う人々の祭典の場であったり、自由な修行や遊行僧などの説法の場所であったり、遊興の開放された空間であったりなどの、無主・無縁の広場であったと考えられる。それは先進地の、福岡の市庭とまではいかないまでも、住吉の庄の市ともな ればかなりの市模様を想定できよう。
○こうした七日市場の「市」の役割も、この地の開発にともなって、領主館前の町並 みー問屋や宿場の伴うーの一日市場に吸収されて、やがて消滅していった。七  日市場には、わずかに梓川川原に材木や薪の市としてのこり、この材木市がその後の府中への渡河の世話役と共に、七日市場の伝承をささえていたのではな かろうか。
 七日市場の消滅の時期は、二木郷の自立の動きと重なっている。
○では郷の自立は、いつ頃に想定できるだろうか。
V 庄園から郷の村(郷村)へ
@原から原田へ、塚から塚田へ

 このように、住吉庄の七日市場は荒涼とした原っぱにあった。
 しかし、こうした原っぱは、小領主層(国人層)や成長してきた百姓らによる用水の開削と水田開発によって凌駕されていく。
 この七日市場の開発は、一日市場とともに、庄野堰の開削によるものである。
 庄野堰の開削によって、原地名は原田地名となり、塚地名は塚田地名となった。
 そこには、開発者の家も造られ、家と家とは離れている散村集落といった姿の村ができた。この村は用水や入会を共通にした共同体の村であった。
 しかし、戦国時代になると、領主間の激しい争いばかりか、水や入会山や村の境目をめぐる村同志の激しい争いが起こったり、盗賊集団とのたたかいもあった。こうしたことから自衛のために更に小さな単位の、今度は武装した集村集落が形成 されてくる。(図中赤から青へ)
 小倉村の、集落を堀で囲んだとも想定される構えの跡はその典型であろう。
A野沢の村定にのこる共同体結集の例
 村の開発に見る人々の結集は村定として残っている。
    宝暦十四年の野沢村の村定「村中申合置候覚之事」(務台久彦家文書)によれば、
     ・どうしてもやむを得ない事情があって土地を売らなければならない時には、必ず村     内のものに売りなさい。村外のものに売り渡すことは村の作法からはずれることで      ある。
     ・それでも村の力ではどうしようもない時には、他村といっても長尾村とは入会を分      けた仲であり高持ちのもののいるから前々から売買の仕来りはある。
     ・四十年以前に、三人のものが年貢の滞納で大庄屋の中萱村竹内市郎兵衛に売り     渡したことがあったが、それ以来一切他村売りはないので、村中の仲間吟味を厳し     くして他村売りのないようにしよう。
     ・これを五人組全員の連印で確認しあっている。
 簡単にいえば、村の土地は村のものであるから売ってはならない。やむを得ず売らなければならない時には水利はもとより入会を共にしている開発村の村内に限るというのである。さらに村中の仲間吟味によって今後も守っていきたいとする共同体存続の厳しい規制を確認しあっているのである。
 このような「村の土地は村のものである」というような、村を守ろうとする共同体のおきては、村の開発と共に作られてきたものではなかろうか。したがって村の開発にかかわった領主が、村の防衛にかかわろうとすることは、村人    にとっても期待される当然の行為であった。
※藤の木の村落が、たとえ小地域であっても、村として独立性を保ってきたのは、用水系の違いー地域開発の違いからきているのではなかろうか。
  二木の郷が、後に三か村に分村するのも、そうした開発の仕方の違いからきているのかもしれない。
B二木郷の開発
二木郷や長尾郷のこの地域は、かっては黒沢の自然流による古代開田のあとに条理の開発がなされてきたが、住吉庄の長尾堰開削によってその再開発もすすんだ。その頃はまだ、一日市場や七日市場の地域にはその用水は回らず全くの原野であった。せいぜいが畑地開発といったところではなかったろうか。
それでも、自然流の縦堰にそって二木郷の開発はすすんで村の枠組みができあがってくると、村には鎮守の社が祭られ、豊作を祈り感謝の意を捧げる祭典などを通して、村人たちは共通の意識でまとまっていった。
郷村は水利や入会を共通にした共同体といった形であったが、村の開発領主の地待(国人)は村を守るものとしての郷村の枠組みでもあった。
庄野堰の開削によって、二木郷の自立性が強まり、庄園の枠組みを破って行政林として自立していくこととなる。こうした郷の村は、守護なり領主に対しては村請制という自治的・自立的な形で年貢を払っていた。
C二木本郷と一日市場・七日市場との水利慣行の違い
「古代より黒沢の自然流に依存していた二木村は、・・・ぬる堰掛かりの耕作者が庄野堰の水を感慨しながら庄野堰の堰普請に参加しない実態も、古来からの水関係が伏在していたことによるものと想定される」(小穴喜一『三郷村誌』(291)
この水利慣行の二木本郷と七日市場・一日市場との違いは、この庄野堰の開発が、もっぱら七日市場と一日市場にあって二木本郷にないことを示すもので、このことは二木氏一類の中にあって二木土佐と二木豊後の違いとなって現れているように思われる。
郷の分立を繋ぎ止めていたものは、郷の歴史とそこでの鎮守の社のもつ意味ではなかろうか。七日市場村が後年になってそこから離れるのは、二本氏との関係が比較的薄いからであろうか?。
いずれにせよ、庄野堰の開削によって、二木豊後が二木氏一類の主役となり、郷の独立性や軍団の力を強めていくこととなる。
D住吉庄が力を失い郷が自立するのはいつ頃であろうか。
「原」から『原田」への地名の移り変わりは、庄園から郷の村への移り変わりを示すものであったし、七日市場から一日市場への市の転換でもあった。
庄園市の七日市場が、在地領主層(国人層)や成長してきた百姓らによる庄野堰の開削と水田開発によって駆逐されてしまうとすると、中世七日市場の消滅の時期は、二木郷自立の時期と重なっている。住吉庄の力の衰えとも重なってくる。
このような論理から、時代の特定はできないであろうか。
○そこで、住吉庄をめぐる支配の経過をみると、
 ・住吉庄は文治2年(11s6)後白河院領として史料上に登場し、長講堂領〈院の持仏堂)となるが、その後は山科家の所領となる。
  建武2年(1335)小笠原貞宗は信濃の守護に就く。
  同年 住吉圧は足利氏によって小笠原貞宗氏に勲功の賞として与えられ、春近領も貞和3年(1347)に与えられる。
 ・ このころから、小笠原氏にとっては住吉の庄や春近領は無くてはならない拠点となっていった。(小笠原系図にいよれば、貞宗の四男の政経を二木郷の祖とし、その子貞明が二木氏を名のったとある。)
 ・しかし、この事は同時に、かつてはこの地頭であった西牧氏やこの地に隣接する仁科氏とは、激しく対立していく事となる。仁科・西牧氏にとっては我慢できないことであった。
 ・その後、室町幕府は、鎌倉公方との内紛から貞治5年(1366)に小笠原氏は守護職を奪われると、今度は信濃国人らとともに新任の守護らとは対立していく。
 ・応永5年(1398)、小笠原氏に住吉庄と春近領が返され、.翌年の応永6年(1399)には再び小笠原氏は再び信濃国の守護に任命された。
 ・しかし、小笠原氏守護職につくや、今度はいっせいに信濃の国人たちの反対をうけ、翌年応永7年(1400)には大文字一揆の加わる大塔の合戦で破れる。
 ・信濃国は幕府領国となり、小笠原氏は住吉庄を離れる。
 ・大塔の戦いは、この地では住吉庄や春近領をめぐる争いであった。この時小笠  原氏と対立したのが西牧氏と仁科氏であった。小笠原氏の立場で戦ったものに  住吉五郎がいる。
 ・しかし住吉庄は、応永22年(1415)には再び小笠原政康(弟)の手に戻り、小笠原氏は応永32年には信濃守護にも再任されている。
 ・その後応仁の乱(1467)を経て、文明9年〈1477)に、住吉庄は山科家の領家職に戻るが、しかし、この時にはすでに、「近年有名無実云々)と所領経営は困難を極め、住吉庄はほとんど不知行地となっていた。
E二本郷出現の時期と庄野堰の開発時期
二木氏は西牧氏の一党ではなかった。
小穴芳実先生は『信濃』平成14年4月号で二本氏を西牧の一党としたことを訂正している。そして次の様に論じている。
 二木郷二木氏の祖は、小笠原系図によれば、信濃守護職に就いた小笠原貞宗の四男政経で、その嫡男の貞明が二木を名のった。小穴先生は貞明が二木郷に入部したとして、その時期は応永年代(1304〜1427年頃)より少し前としている。
 しかしそれより早く貞宗四男の政経が二木郷に入部したとすれば更に遡る。住吉庄は小笠原氏の拠点となったわけであるから1350年前後14世紀の中頃には入っていなければならない。
 一遍聖絵に出てくる佐久伴野の市の絵は弘安二年(1279)この市には建武3年(1336)に麻商人の出入があり、この年の麻績の御厨には十日市場の存在が知られる。
 七日市場を同時期に措定すれば、二木氏の入部とも重なりほぼ肯定できそうである。
 そして二木郷の二木氏がはじめて史料上に登場するのは、永享12年(1440)から始まる結城合戦出陣の時である。二木氏は西牧や波多氏と共に出ている。
 これは二木郷の自立を告げるものである。ここに力点を置けば、つまり、住吉庄が庄園としての実態を消失し、その中から生まれてきた郷村に移行したのは、住吉圧をからくも住吉五郎が代表していた1400年から1440年頃の間、15世紀前半の時期ということになる。
 庄野堰の開削は、二木氏の力がなくては考えられず、入部後の十四世紀中頃・南北朝内乱の時期、それを遡ることはないと思われる(つまり鎌倉期に想定することは無理である
 したがって、七日市場の消滅も南北朝内乱の頃と見ることが可能となる。






  学習会へ                                     HOMEへ