七日市場の歩み展より

古い農機具の展示品より何点か紹介します

 

左上 えぶりの一種。苗代作りのときに使用した。
左下 くれ壊し。犂耕の後、土の塊を壊す為に使用した。
中上 コンペトの刃。代掻きに使用した。
中下 種籾圧縮機。種籾を苗床に押し込むために使用した。 
右上 牛の首木。
右下 田下駄。

左上 田打ち車。畝の縦用と横用。
左下 麦の土入れ器。古い型のもの。
中上 左は、昭和30年代後半に出てきた除草機
中下 牛の鞍。
右上 麦の土入れ器。改良されたもの。
右下 蓮華草を刈る鎌。


次回は収穫に使われた道具を紹介します。


  1、十日夜
 2、諏訪神社例大祭
 3、昼のブタイ(山車)

 4、七日市場の風景
 5、懐かしい風景
 6、おはぎを作る会
 7、熊倉地区での学習会
HOMEへ
     年表へ      学習会へ