学習会

第1回 H13.6.24 発足総会
学習会     七日市場の歩み概要
第2回 H13.8.13 三郷村生涯学習事業と共催
ふるさと発見ー七日市場編
第3回 H13.10.24 観音原の道祖神祭りについて
古文書学習「松本藩領内法度   條〃」享保11年
第4回 Hh312.15 七日市場近世初・中期の景観
寛文3年検地帳からの地図と地字
5人組連判状からの人口構成
古文書学習「松本藩領内法度 條〃」享保11年
第5回 H14.2.2 子供たちと一緒に
   藁ぞうり作り
   お手玉作り
第6回 H14.4.17 焼却場問題への取り組みについて
古文書学習「差上申済口一札之事」
第7回 H14.6.23 庄野堰、中萱堰、横沢堰の旧遺構を含む現地見学
総会
第8回 H14.8.20 梓川の流路の変化・渡し・架橋について
古文書学習「梓川架橋」明治7年
第9回 H14.10.24 農業の進展について
古文書学習「石灰の使用について」
第10回 H14.12.8 太平洋戦争の頃の子供の生活
   子供の遊び(面子・ビー玉)
第11回 H15.3.1 三郷村郷土資料館・貞享義民会館の見学
第12回 H15.4.16 諏訪神社の舞台・祭囃子・七日市場盆唄
古文書学習「店商調べ」寛政10年・文政11年
第13回 H15.7.12 講演会「七日市場の市の成立とその後の発展のイメージ」  田中薫先生
総会
第14回 H15.10.5 七日市場の諏訪神社(公民館主催ふるさと講座に参加)
諏訪神社の樹木調べ
第15回 H16.2.1 昔のお正月の行事の様子
凧作り・凧揚げ・お汁粉を食べる

樹木調査の結果から
第16回 H16.4.16 七日市場の人物について 中野宇恵 ・森山儀文治 ・三沢力太郎
古文書学習「近世の七日市場の山林とのかかわり」
第17回 H16.6.13 平福寺見学
住吉神社見学

総会
第18回 H16.8.31 養蚕について
養蚕器具について
蠶影神社について
古文書学習『婦女江申達條々」
第19回
H16.10.20
青年会について
婦人会・消防団について
古文書学習
第20回
H16.12.21 青年会について・・・2
江戸時代の食事について

古文書学習『諸役人様献立控」
第21回 H17. 2. 6
村誌U第1巻第2節食料より
糅飯(かてめし)の再現と試食
懇親会
第22回 H17. 5. 9 県営圃場整備事業三郷村南部地区事業について
古文書学習(御普請差紙帳 天保7年より)
第23回 H17. 5. 9 講演会”三郷村の文化財の現状と保護”宮澤 正昭先生
総会
懇親会
第24回 H17. 9.29 七日市場の堰について
月にまつわる信仰・・十五夜・二十三夜・十日夜等について
古文書学習(乍恐奉願口上之覚 明和6年)
第25回 H17.11.13 子供たちと一緒に
十日夜(とおかんや)の行事の再現
第26回 H18.3.10
@:嘉永3年の資料より消費生活の実態を探る。
A:観音原の観音供養塔などから坂東や西国の観音めぐり
  を考察する。

B:古文書の学習”道中記(嘉永2年)”から伊勢参りの道
   順、費用等
第27回 H18.6.23
@:江戸時代の郷蔵について
A:昭和昭和24年の増改築について。
B:平成8年の改築について。
第28回 H18.7.16
@:映像で見る七日市場の歴史
A:平成18年度総会
B:懇親会
第29回 H18.10.20
@:三郷に見る民家(萱家ーかいや、本棟造りーほんむね   づくり)について
A:地区に残る堰、古木、道、板木について
   写真集をご覧ください
B:古文書学習
第30回 H18.11.12 子供たちとともに・おはぎを作る会。写真集をご覧ください。
第31回 H19. 3.21 熊倉地区を訪ねて。写真集をご覧ください。
第32回 H19.7.22 1、太平洋戦争当時の、七日市場のようす。
2、総会
3、懇親会
第33回 H19.10.2 1、大正末から昭和初期の、七日市場のようす。
2、太平洋戦争当時の、常会の様子。
3、古文書学習(差上申御請書之事)  
第34回 H20.1.21
1、七日市場の歩み展の打ち合わせ。
2、七日市場誌の打ち合わせ。
H20.2.9〜
H20.2.1
七日市場の歩み展写真集をご覧ください。
第35回 H20.3.30
貞享義民騒動で処刑された人々の、所縁の地を訪ねました。
第36回 H20.7.20 1、講演会 赤羽根 嘉矩先生 
       "明治・大正期の学校と子供”
 
2、総会
3、懇親会
第37回 H20.10.20 1、七日市場誌の編集分担
2、古文書学習”倹約定之事”
第38回 H20.11.26 1、七日市場誌の編集分担分科会
2、古文書学習”家沙法定之事”
第39回 H21.2.15 1、七日市誌の編纂について浜野安則先生に講演していた  だきました。
第40回 H21.3.15 1、千曲市、長野市方面への研修旅行
第41回 H21.7.23 1、講演会 ”中世安曇野の人々の暮らし”                  講師豊科博物館  館長 山田真一さん
2、総会
3、懇親会
第42回 H21.10.21
1、「七日市場の歩み」年表について
2、公民館活動について
3、
古文書学習(商いについてに文書)安永6年
第43回 H21.10.21 ・諏訪・茅野方面への研修旅行
・諏訪大社下社(春宮・秋宮)上社(前宮・本宮)
・尖石縄文考古館
第44回 H22.2.20


・書棚の青年会図書を見る
・戦後の青年会活動について
・「七日市場誌」の編纂について
・「七日市場誌」の編纂については各グループで会合を持ち進める
第45回 H22.5.21 ・福祉の内容のうち ボランティア活動
・公民館の内容のうち グループ活動
・古文書学習 惣百姓宛戸田光行申達(寛政3年)
第46回 H22.7.4 ・「七日市場誌」の取り扱い
・総会
・懇親会

第47回 H22.12.9 ・戦争時のこと
・交通のこと
・上水道のこと

H23.1.23 ・新年会
第48回 H23.2.18 ・青年会活動(戦前を中心に)
・福祉活動について
第49回 H23.3.27 ・木曽塩尻方面研修旅行
 福島関所跡・村山代官屋敷・義仲館・
 奈良井宿

第50回 H23.7.17 ・講演会 ”室山の成立と地震を考える”
 木船 清 先生
・総会
・懇親会
第51回 H23.12.16 ・老人クラブのことについて
・公民館の改修・新築について
H24.1.22 ・新年会
第52回 H24.2.28 ・公民館の改修・新築について
・戦時中に銃後の生活について
・研修旅行の事前学習(真田氏について)
第53回 H24.3.24
・上田・東御市方面研修旅行
 真田氏歴史館 真田氏館跡 長谷寺
 海野宿 上田城跡 生島足島神社
第54回 H24.6.4 ・七日市場の濾し井戸跡について
・総会時の「涅槃図の絵解き」について
第55回 H24.7.8 ・講演会 ”七日市場の涅槃図の絵解き”
 坂本 光 先生
・総会
・懇親会
H24.10.8 ・三郷郷土研究会・堰・古道グループと共に
 眞々部・千国街道を歩く
 専念寺 武田の棒道 金龍寺 中萱堰
 呑堰 真鳥羽堰 長尾前の渡し
 船着き場跡
第56回 H24.11.11 ・佐久・立科方面研修旅行
 津金寺 龍岡城五稜郭 泉龍院
 黒曜石ミュージアム
第57回 H25.1.19 ・七日市場濾し井戸調査のまとめ
・3月の涅槃会について
・新年会
第58回 H25.3.23 ・七日市場涅槃会を実施
 ”やしょうま”を作って子供たちに配布
第59回 H25.7.6 ・講演会 「明科廃寺と三郷」
 百瀬 新治 先生
・総会
・懇親会
第60回 H25.8.28
・七日市場にある馬頭観音群の整備について
・馬頭観音等観音信仰について
第61回 H25.10.27
高遠への研修旅行
第62回 H25.12.6 ・堰下の馬頭観音の調査結果について
・七日市場の馬頭観音の概要まとめについて
・堰下の馬頭観音の移転について
第63回 H26.1.26 ・堰下の馬頭観音の移転について
・観音腹の石仏等の整備について
H26.3.16 ・前日にやしょうまを作り、16日に涅槃会を行 う
H26.3.25 ・「七日市場の馬頭観音」冊子を作る
第64回 H26.6.15 ・総会
・講演会
 演題 「虫の目で見た三郷の自然」
 講師 那須野 雅好先生
第65回 H26.8.26 ・堰下の馬頭観音の整備について
・細田香雨(八郎)さんについて
・研修旅行について
第66回 H26.10.5 ・北信濃への研修旅行
 高野辰之記念館・一茶記念館
 小布施ミュージアム中島千波記念館
H26.12.8
H26.12.25
・堰下の馬頭観音の整備
第67回 H27.2.15 ・馬頭観音の魂入れ 
・涅槃会
第68回 H27.6.6 ・総会
・講演会
 演題 「安曇野の古墳
〜穂高地域中心に〜
 講師 山下 泰永先生
第69回 H27.8.1 ・石碑石仏等の現地見学・調査
 諏訪神社で
 御嶽大権現・紀念碑・千度石など
 阿弥陀堂跡で
 地蔵菩薩像(二体)・青面金剛・庚申搭など
 
第70回 H27.9.28 ・南信研修旅行の事前学習
 満蒙開拓記念館
 飯田市美術館
 養命酒工場
・拓本のとり方
第71回 H27.10.11
・南信濃研修旅行の
 満蒙開拓記念館
 飯田市美術館
 養命酒工場
H28.2.13
・ヤショウマ作り
第72回 H28.2.14
・涅槃会 般若心経を読む
・直会
第73回 H28.6.25
・総会
・講演会
 演題 「七日市場の歩み
〜石仏を中心に〜
 講師 曽根原 孝和 副会長
第74回 H28.9.23 ・「明科の文化財を訪ねる」の事前学習
第75回 H28.10.9 ・「明科の文化財を訪ねる」研修旅行
 光久寺、明科廃線、潮神明宮、雲龍寺、長光寺、光五社宮
H29.2.13 ・ヤショウマ作り
第76回 H29.2.14 ・涅槃会 般若心経を読む
・直会
中学生への支援 H28.5.14
H28.7.16
H28.12.1
H29.2.29
堰を中心に七日市場の歩み(学校で)
庄野堰を歩く(庄野堰,枝堰,二つ又,三つ又濾し井戸)
郷土料理(巻きずし作り)(公民館で女性会員8人が中心に)
まとめ(学校で)
その他 H28.4.29

H28.6.19
諏訪神社例大祭で楽しみふれあい活動に参加協力
  甘酒、綿あめの振る舞い。花の苗の販売など
水環境保全組合の活動に協力(プランターの花植え)
第77回 H29.6.24 ・総会
・DVD「望郷の鐘」の鑑賞
 
僧侶山本慈昭を中心に阿智村の満蒙開拓団に参加した皆さんの引き上げ時の困難と帰国してからの残留孤児たちへの支援を描く。
第78回 H29.8.29 ・太平洋戦争を振り返る                    (七日市場の戦没者の顕彰を通して)
第79回 H29.9.26 ・「安曇野山麓線の文化財めぐり」の事前学  習会
第80回 H29.10.1 ・「安曇野山麓線の文化財めぐり」研修旅行


次回学習会
   日時場所  
   会場      
   内容     
           
           
           
           

                            


HOMEへ      年表へ      写真集へ