七日市場の歩み展より

古い農機具の展示品より何点か紹介します

左上 千歯こき  籾の脱穀に使いました。江戸時代後期〜明治期
右上 稲刈り器  戦後の一時期。あまり使われませんでした。
左下 足踏み脱穀機。大正期〜昭和期。
右下 土臼の柄。籾殻をとるのに土臼を使いました。その土臼を回す柄です。

左上 枡。
右上 さどうし。
左下 サンダワラ。
右下 千石。
 

左上 竹じょうご。俵に玄米を入れるのに使いました。
右上 俵編み機。農家の冬の仕事でした。
左下 俵締め器。俵を締めることは重労働でした。
右下 とあおり、唐箕とも言う。

1、十日夜
 2、諏訪神社例大祭
 3、昼のブタイ(山車)

 4、七日市場の風景
 5、懐かしい風景
 6、おはぎを作る会
 7、熊倉地区での学習会
 8、七日市場の歩み展より(1)
 9、七日市場の歩み展より(2) 


HOMEへ
     年表へ      学習会へ